研究課題/領域番号 |
16K07484
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
小林 憲生 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00400036)
|
研究分担者 |
大原 昌宏 北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
小島 弘昭 東京農業大学, 農学部, 教授 (80332849)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 海浜性昆虫 / 日本列島 / 地史 / DNA / 系統地理 |
研究実績の概要 |
海浜環境にのみ生息し、飛翔力を欠くため地域間の遺伝的分化が生じていることが期待される幾つかの昆虫(イワハマムシ、ハマベゾウムシ、ヒョウタンゾウムシ、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ヒョウタンゴミムシ)に対して、日本列島の太平洋側と日本海側の集団(採集可能で有った種によっては韓国の集団も含む)間に、同程度の遺伝的分化が認められるか否かを検証するため、ミトコンドリアDNACox1遺伝子の塩基配列を決定し、比較を行った。1.地点数を増やして再解析したイワハマムシでは、従来の太平洋側と日本海側の集団間の遺伝的分化が追認されると共に、函館周辺で両者が共存する地点を確認した。2.ハマベゾウムシでは、韓国と日本海側の集団間には遺伝的分化が認められなかった。また、太平洋側に位置する宮城県周辺で採集された個体は、その他の太平洋側と同じタイプの個体だけでなく、 日本海側のタイプと遺伝的に同一な個体も得られ、本種においても両者が共存する地点が認められた。この傾向は、3.ヒョウタンゾウムシの地域間の遺伝的分化とよく一致しており、共通の原因が関与している可能性が示唆された。4.ハマヒョウタンゴミムシダマシや5.ヒョウタンゴミムシでも地域間に遺伝的分化が認められたが、必ずしも日本海側と太平洋側の集団間の遺伝的分化が最も大きいとは限らなかった。また、認められた遺伝的分化も、ハマベゾウムシやヒョウタンゾウムシ、イワハマムシで認められた遺伝的分化より小さく、その分岐の起源はより最近であると推測された。
|