• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本列島及び日本海成立過程が海浜性昆虫の分布形成に与えたインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 16K07484
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

小林 憲生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00400036)

研究分担者 大原 昌宏  北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
小島 弘昭  東京農業大学, 農学部, 教授 (80332849)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード海浜性昆虫 / 日本列島 / 地史 / DNA / 系統地理
研究実績の概要

海浜環境にのみ生息し、飛翔力を欠くため地域間の遺伝的分化が生じていることが期待される幾つかの昆虫(イワハマムシ、ハマベゾウムシ、ヒョウタンゾウムシ、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、ヒョウタンゴミムシ)に対して、日本列島の太平洋側と日本海側の集団(採集可能で有った種によっては韓国の集団も含む)間に、同程度の遺伝的分化が認められるか否かを検証するため、ミトコンドリアDNACox1遺伝子の塩基配列を決定し、比較を行った。1.地点数を増やして再解析したイワハマムシでは、従来の太平洋側と日本海側の集団間の遺伝的分化が追認されると共に、函館周辺で両者が共存する地点を確認した。2.ハマベゾウムシでは、韓国と日本海側の集団間には遺伝的分化が認められなかった。また、太平洋側に位置する宮城県周辺で採集された個体は、その他の太平洋側と同じタイプの個体だけでなく、
日本海側のタイプと遺伝的に同一な個体も得られ、本種においても両者が共存する地点が認められた。この傾向は、3.ヒョウタンゾウムシの地域間の遺伝的分化とよく一致しており、共通の原因が関与している可能性が示唆された。4.ハマヒョウタンゴミムシダマシや5.ヒョウタンゴミムシでも地域間に遺伝的分化が認められたが、必ずしも日本海側と太平洋側の集団間の遺伝的分化が最も大きいとは限らなかった。また、認められた遺伝的分化も、ハマベゾウムシやヒョウタンゾウムシ、イワハマムシで認められた遺伝的分化より小さく、その分岐の起源はより最近であると推測された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件)

  • [国際共同研究] Chungnam National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Chungnam National University
  • [雑誌論文] New distributional records of the species of Histeridae (Coleoptera) from Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Ohara, M., K.-J. Ahn, N. Kobayashi,
    • 雑誌名

      Elytra

      巻: 10 ページ: inpress

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A new species of Amystax Roelofs, 1873 endemic to the mountainous area of the Yakushima World Natural Heritage site, Kyushu, Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., T. Yoro
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4732 ページ: 495-500

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revsion of the beach-dwelling species of Cercyon Leach (Coleoptera: Hydrophilidae) of the west coast of North America2019

    • 著者名/発表者名
      Suzumura, A. L., N. Kobayashi, M. Ohara
    • 雑誌名

      The Coleopterists Bulletin

      巻: 73 ページ: 473-493

    • DOI

      org/10.1649/0010-065X-73.3.473.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biological notes on celeuthetine weevils of the genus Ogasawarazo, subgenus Ogasawarazo (Colepotera, Curculionidae, Entiminae) endemic to the Ogasawara Islands, Tokyo, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., H. Nagano
    • 雑誌名

      Elytra

      巻: 9 ページ: 385-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biological notes on threatened celeuthetine weevil, Torishimazo lineatus (Coleptera, Curculionidae), endemic to the Ogasawara Islands, Tokyo, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., H. Nagano
    • 雑誌名

      Elytra

      巻: 9 ページ: 391-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Record of four dryophthorid weevils (Coleoptera, Curculionoidea) new to the fauna of Satsuma-Kuroshima Island, the Ôsumi Islands, Kyushu, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., N. Kaneko, S. Shimamoto
    • 雑誌名

      Nodai Entomology

      巻: 1 ページ: 9-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Confirmation of the presence of Anosimus decoratus Roelofs (Coleoptera, Curculionidae, Entiminae) on Yakushima Island, Kyushu, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., T. Yoro
    • 雑誌名

      Nodai Entomology

      巻: 1 ページ: 6-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Four weevils of the subtribe Ochyromerina (Coleoptera, Curculionidae, Curculioninae, Tychiini) new to the fauna of Yakushima Island, Kyushu, Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., T. Saeki, T. Yoro
    • 雑誌名

      Nodai Entomology

      巻: 1 ページ: 3-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new plant host record for adult of Euphyllobiomorphus kurosawai Morimoto (Coleoptera, Curculionidsae, Entiminae), endemic to Yakushima Island, Kyushu, Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., T. Yoro
    • 雑誌名

      Nodai Entomology

      巻: 1 ページ: 1-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconfirmation of presence of three pest weevils (Coleoptera, Dryophthoridae) on Banana on Yakushima Island, Kyushu, Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Kojima, H., K. Suzuki, T. Yoro
    • 雑誌名

      Nodai Entomology

      巻: 1 ページ: 5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi