• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

昆虫の交尾器進化:ミナミカワトンボ科の毛細管現象を用いた精子掻き出し機能

研究課題

研究課題/領域番号 16K07486
研究機関首都大学東京

研究代表者

林 文男  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (40212154)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精子競争 / 配偶行動 / 性選択
研究実績の概要

ミナミカワトンボ科(Euphaeidae)は,日本南部から東南アジア,さらに中東にかけて生息するカラフルなトンボ類である.本研究では,これらミナミカワトンボ科全属に関して,オスの交尾器とメスの精子貯蔵器官の形態的対応性を検討するとともに,一部のグループで見られる特殊な構造のオスの交尾器が毛細管現象を利用した精子掻き出し構造をするのではないかという仮説を検証する.これまでの我々の研究で,この仲間のベトナムおよびその近隣地域における分類学的整理は行われたが.さらに他の地域の標本の収集に努めた.これまでに得たミナミカワトンボ類の標本からDNAを抽出し,16S rRNA,COIの塩基配列を求め,分子系統樹の作成を行なった.また,2018年10月1日から31日まで,共同研究を行なっているベトナムのPhan主任研究員を招待し,この仲間の形態に基づく分類学的検討と今後の野外調査の打ち合わせを行なった.学生の一人が中国四川省において6月に野外調査を行った.オスの交尾器はすべて生時に写真撮影を行い,これまでに得られたすべての標本の外部形態の計測を行い,分子系統樹上で比較した.合わせて,全標本の頭幅,前翅長,後翅長,翅の斑紋長を測定し,相対成長解析を行い,一部の結果は,依頼原稿「林 文男(2018)ミナミカワトンボ類のオスの翅の模様と交尾器にかかる性選択.昆虫と自然,53 (5): 10-12」として出版された.さらにこれまでに集めてエタノール標本となっている各種オスの交尾器を用いて,毛管現象でどのような粘性の液体が吸収されやすか定量的に評価を行なった.これらの結果すべてをまとめ論文を作成中であるが,その作業はまだ継続中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Duy Tan University(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Duy Tan University
  • [備考] 首都大学東京帰国留学生短期研究支援制度平成30年度研究報告書

    • URL

      http://www.ic.tmu.ac.jp/files/about/furf_h30_03.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi