• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アジア大陸東縁部列島弧における植物の分布と分化の特異性を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16K07488
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

秋山 弘之  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70211696)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード蘚苔類 / 日本列島 / 地域分化 / ジャゴケ / オオタマコモチイトゴケ / ヒロハコモチイトゴケ
研究実績の概要

本研究は,広域分布する蘚苔類の分布域内における地域集団間分化の有様を,形態・分子マーカ-を使って推定すること,具体的には対象種群を西南日本から東・東南アジアにかけて分布する種群から複数の群を選択して解析対象とすることにあり,フロラという全体としての漠然としたまとまりではなく,個別の種群において解析を進めることで,より実証的なデータを着実に積み上げることに力点を置いている.
本年度の主な成果としては,西南日本に分布するコモチイトゴケ科のうち,西南日本に分布する稀少種である蘚類ヒロハコモチイトゴケ属,オオタマコモチイトゴケ属,ならびに苔類のジャゴケ属について研究を行い以下の成果を得た.
(1)従来広域に隔離分布する1種とされていたヒロハコモチイトゴケが,少なくとも4種から成り立ち,それらは新属Clastobryellinaとしてまとまり,特に日本の屋久島において形態が酷似した2種が同所的に分布すること,(2)日本,中国,台湾のオオタマコモチイトゴケ属を検討したところ,これまで広域に分布する2種とされたいたものが,あらたに少なくとも8種から成り立ち(うち4種は新種),それぞれが固有の分布域をもつこと,(3)ジャゴケ属にはヒメジャゴケとジャゴケの2種が認められていたが,両者は別属とするほど遺伝的に異なった実体であること,これまで多型な1種とされたジャゴケは少なくとも世界で6種の隠蔽種に分割されていたが,調査の結果日本にそのうちの4種(うち1種はあらたに本研究で認識されたもの)が分布しており,それぞれの種は固有の形態をもつばかりでなく,地質・気候に対応した分布域を有すること.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diversity of the rheophytic condition in bryophytes: field observations from2018

    • 著者名/発表者名
      Shevock, J. R., W.-Z. Ma & H. Akiyama
    • 雑誌名

      Bryophyte Diversity and Evolution

      巻: 39(1) ページ: 75,93

    • DOI

      10.11646/bde.39.1.12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mosses new to Vietnam2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, H., T.-T. Luong & N.-L Dinh
    • 雑誌名

      Natural History Bullutein of Siam Society

      巻: 63(1) ページ: 57, 66

    • 査読あり
  • [学会発表] 東アジア産オオタマコモチイトゴケ属に見られる種多様性2018

    • 著者名/発表者名
      秋山弘之・Yu Jia
    • 学会等名
      日本蘚苔類学会富山大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi