• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

琉球列島の海底洞窟における大型ベントスの個体群維持機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07490
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

藤田 喜久  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (20771463)

研究分担者 成瀬 貫  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30398309)
井口 亮  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 助教 (50547502)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード海底洞窟 / 生物多様性 / ベントス / 甲殻類 / 棘皮動物
研究実績の概要

琉球列島のサンゴ礁浅海域の海底洞窟に生息する大型ベントス(主に海綿類,貝類,甲殻類)を対象として,(1) 海底洞窟環境調査( 洞内の地形および物理化学環境の特性の解明),(2) 海底洞窟性動物の群集構造および生態分布調査,(3) 海底洞窟性動物の生活史特性調査,に関する研究を実施した。本年度(H29年度)は,沖縄島,伊江島,宮古諸島下地島の計3カ所の海底洞窟において調査を実施した。
「(1) 海底洞窟環境調査」については,各洞窟の洞窟地形断面図および平面図に関する情報を追加し,一定の完成をみた。
「(2) 海底洞窟性動物調査」については,(1) で作成した洞窟地形図を利用し,海底洞窟内における生物生態分布調査を実施した。また,各洞窟において採集した生物の種同定作業を進め,生物相リストを作成した。本年度(H29年度)の特筆すべき成果として,甲殻類のコエビ下目(テッポウエビ類)の1新種(Caligoneus cavernicola),テルモスバエナ目の1新種(Halosbaena okinawaensis),棘皮動物のクモヒトデ類の2新種(Ophiolepis cavitata, Ophiozonella cavernalis)の新種記載を行った。また,稀少甲殻類の新産地情報についての報告を2編行った (コエビ類のBresilia rufioculusとアミ類のHeteromysoides simplexの記録)。
「(3) 海底洞窟性動物の生活史特性調査」については,採集した甲殻類標本の抱卵個体について,卵数・卵サイズの計測を行い,一部の種については孵化幼生を記録した。また,採集された海底洞窟生物の遺伝情報の収集およびデータベース化 (バーコーディング) を進め,さらに,これらの情報を利用した環境DNA解析を行うため各洞窟における海水の取水を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度(H29年度)調査では,当初三ヶ年での調査を予定していた沖縄島,伊江島,宮古諸島下地島における野外調査を前倒しし,全て完了した。しかし,当初研究計画で予定していた久米島の海底洞窟については,水深が深く,洞窟内部が狭いため,複数の研究者による共同調査が実施しにくいことが判明した。また,安全管理上の懸念(危険性が高い)もあるため,久米島の調査は行わないこととした。その代わり,当初研究計画では予定していなかった海底洞窟における環境DNA解析を行うこととし,沖縄島,伊江島,宮古諸島下地島の3カ所の海底洞窟にて採水調査を行った。

今後の研究の推進方策

最終年度(H30年度)は,これまでの野外調査により収集した各データの解析と論文化を進めると共に,学会発表などでの成果公表も積極的に行う予定である。
学会発表等については,H30年5月に開催される沖縄生物学会,6月に開催される日本動物分類学会,9月に開催される日本動物学会,10月に開催される日本甲殻類学会にて発表を予定している。特に,9月に開催される日本動物学会では,日本動物分類学会シンポジウム「琉球列島の海底洞窟における動物相研究の進展と今後の展開」としてシンポジウムを開催し,3年間の研究成果の総括と,今後の研究の展開について議論する場を設けることになっている。
論文発表としては,H30年5月1日現在で,すでに5編の論文(新種記載論文)を投稿中であり,今後もデータが整い次第,投稿作業を進めてゆく。

次年度使用額が生じた理由

H29年度で予定していた野外調査が滞りなく終了したため,調査経費に残額が生じた。H30年度は,研究の最終年度にあたるため,データの取りまとめと研究成果の公表(論文発表や学会発表)を行う予定となっている。データの取りまとめ状況に応じて追加調査を実施する可能性もあるため,そのための旅費やその他経費に充てる予定である。また,研究成果の公表のための旅費や投稿費用などが予定外に必要になった場合には,その経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] First finding of anchialine and submarine cave dwelling brittle stars from the Pacific Ocean, with descriptions of new species of Ophiolepis and Ophiozonella (Echinodermata: Ophiuroidea: Amphilepidida)2018

    • 著者名/発表者名
      Masanori Okanishi & Yoshihisa Fujita
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4377 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new genus and new species of alpheid shrimp from a marine cave in the Ryukyu Islands, Japan, with additional record of Salmoneus antricola Komai, Yamada & Yunokawa, 2015 (Crustacea: Decapoda: Caridea)2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Komai & Yoshihisa Fujita
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4369 ページ: 575-586

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球列島の洞窟地下水域および海底洞窟における十脚甲殻類研究の現状2018

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      タクサ

      巻: 44 ページ: 15-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 標本を基にした宮古諸島の十脚甲殻類記録2018

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      宮古島市総合博物館紀要

      巻: 22 ページ: 77-92

  • [雑誌論文] Halosbaena okinawaensis, a new species of Thermosbaenacea (Crustacea) from submarine cave on Okinawa Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Shimomura & Yoshihisa Fujita
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4317 ページ: 155-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First description of the female of Heteromysoides simplex Hanamura & Kase, 2001 (Mysidacea: Mysidae) from a submarine cave in Ie-jima Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Michitaka Shimomura & Yoshihisa Fujita
    • 雑誌名

      Proceeding of the Biological Society of Washington

      巻: 130 ページ: 75-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bresilia rufioculus Komai & Yamada, 2011 (Decapoda: Caridea: Bresiliidae) from a submarine cave in Shimoji-jima Island, Miyako Island Group, southern Ryukyus, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Fujita, Masaru Mizuyama & Yusuke Yamada
    • 雑誌名

      Fauna Ryukyuana

      巻: 37 ページ: 31-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近年国内から発見された希少甲殻類(端脚目,等脚目,十脚目)についての話題2017

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・下村通誉・多留聖典・有山啓之・逸見泰久
    • 雑誌名

      Cancer

      巻: 26 ページ: 65-70

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄島宜名真海底鍾乳洞 (通称:辺戸ドーム) で採集された甲殻類2017

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・伊勢優史・水山克・下村通誉
    • 学会等名
      沖縄生物学会 第54回大会
  • [学会発表] 琉球列島の海底洞窟から得られたイシカイメン類Callipelta属の一種(尋常海綿綱: 四放海綿目: Neopeltidae科)2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢優史・水山克・成瀬貫・藤田喜久
    • 学会等名
      沖縄生物学会 第54回大会
  • [学会発表] 琉球列島における洞窟地下水域および海底洞窟の甲殻類2017

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回大会, 公開シンポジウム「日本動物分類学会シンポジウム.節足動物の特殊環境への進出を探る.-旅する分類学者,フィールドワーク危機一髪-」
  • [学会発表] 琉球列島の海底洞窟に生息するPlacospongia属カイメン類(尋常海綿綱:穿孔海綿目:Placospongiidae科)2017

    • 著者名/発表者名
      伊勢優史・水山克・泉貴人・藤田喜久
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回大会
  • [学会発表] 沖縄島宜名真海底鍾乳洞 (通称:辺戸ドーム)から得られたOphiozonella属(クモヒトデ綱)についての予察的報告2017

    • 著者名/発表者名
      岡西政典・藤田喜久
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回大会
  • [学会発表] 琉球列島の海底洞窟における甲殻類相と洞内における生態分布2017

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・水山克・下村通誉・伊勢優史・井口亮・岡西政典
    • 学会等名
      日本甲殻類学会 第55回大会
  • [学会発表] 琉球列島海底鍾乳洞から得られたクモヒトデ類についての予察的報告2017

    • 著者名/発表者名
      岡西政典・藤田喜久
    • 学会等名
      棘皮動物研究集会 第14回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi