• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

琉球列島の海底洞窟における大型ベントスの個体群維持機構に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

藤田 喜久  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (20771463)

研究分担者 成瀬 貫  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30398309)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
研究協力者 下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所
伊勢 優史  マレーシア科学大学
菅 浩伸  九州大学, 共創学部
岡西 政典  東京大学, 大学院・理学系研究科・附属臨海実験所
水山 克  琉球大学, 大学院・理工学研究科
久保 弘文  沖縄県海洋深層水研究所
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード洞窟水圏 / 海底洞窟 / 生物多様性 / アンキアライン環境 / 琉球列島
研究成果の概要

本研究では,琉球列島の海底洞窟において,①海底洞窟環境,②海底洞窟性動物の群集構造および生態分布,③海底洞窟性動物の集団遺伝学的研究,の3項目に関連した諸研究を実施した。本研究では,約375種(9動物門)の動物種を採集し,それらの海底洞窟性動物の中には,典型的な暗所適応的形態(眼が小さくなる,脚が細長くなる)を有する“洞窟性種”が存在する一方,そうした特徴を持たない“偶来性(迷入性)”あるいは“夜行性(好暗性)”の種が多く存在することが明らかとなった。また,これらの動物種の洞内における分布パタンは,洞窟内の微小環境(光条件,塩分,底質の状態など)に強く影響を受けている可能性が示唆された。

自由記述の分野

生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,琉球列島の海底洞窟環境から,現在までに約375種(9動物門)の動物種を採集した。これらの中には,多数の未記載種(新種),日本初記録種,稀少種が含まれており,当該環境における種多様性が極めて高いことが明らかとなった。また,環境省版海洋生物レッドリスト(2017年3月公表)には,海底洞窟に生息する十脚甲殻類 16種 [絶滅危惧IA類(CR)および絶滅危惧IB類(EN)を4種含む] が掲載され,本研究で明らかになった成果(生物相,群集構造,生態分布などの情報)が,当該種や当該環境の保全に活用された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi