研究課題/領域番号 |
16K07490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
藤田 喜久 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (20771463)
|
研究分担者 |
成瀬 貫 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30398309)
井口 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
|
研究協力者 |
下村 通誉 京都大学, フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所
伊勢 優史 マレーシア科学大学
菅 浩伸 九州大学, 共創学部
岡西 政典 東京大学, 大学院・理学系研究科・附属臨海実験所
水山 克 琉球大学, 大学院・理工学研究科
久保 弘文 沖縄県海洋深層水研究所
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 洞窟水圏 / 海底洞窟 / 生物多様性 / アンキアライン環境 / 琉球列島 |
研究成果の概要 |
本研究では,琉球列島の海底洞窟において,①海底洞窟環境,②海底洞窟性動物の群集構造および生態分布,③海底洞窟性動物の集団遺伝学的研究,の3項目に関連した諸研究を実施した。本研究では,約375種(9動物門)の動物種を採集し,それらの海底洞窟性動物の中には,典型的な暗所適応的形態(眼が小さくなる,脚が細長くなる)を有する“洞窟性種”が存在する一方,そうした特徴を持たない“偶来性(迷入性)”あるいは“夜行性(好暗性)”の種が多く存在することが明らかとなった。また,これらの動物種の洞内における分布パタンは,洞窟内の微小環境(光条件,塩分,底質の状態など)に強く影響を受けている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって,琉球列島の海底洞窟環境から,現在までに約375種(9動物門)の動物種を採集した。これらの中には,多数の未記載種(新種),日本初記録種,稀少種が含まれており,当該環境における種多様性が極めて高いことが明らかとなった。また,環境省版海洋生物レッドリスト(2017年3月公表)には,海底洞窟に生息する十脚甲殻類 16種 [絶滅危惧IA類(CR)および絶滅危惧IB類(EN)を4種含む] が掲載され,本研究で明らかになった成果(生物相,群集構造,生態分布などの情報)が,当該種や当該環境の保全に活用された。
|