• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フォッサマグナ地域における交雑帯がミツバツツジ類の種分化に及ぼす意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K07493
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

菊地 賢  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードEST-SSR / ミツバツツジ / 交雑帯 / 分断化選択 / hybrid swarm
研究実績の概要

本研究では、日本で多様な種分化を遂げたミツバツツジ節の樹木を対象に交雑帯における遺伝的組成を調べ、植物の交雑帯が持つ進化史的意義や、植物の種分化に寄与する遺伝的要因を明らかにすることを目的としている。
本年度は、富士・箱根地域にあるミツバツツジ・キヨスミミツバツツジ・トウゴクミツバツツジの3種交雑集団および関東地方および伊豆半島の純系集団を対象に、試料採取を行い、EST-SSRを用いた遺伝子多型の解析を行うとともに、雑種集団においては開花期に花の採取をおこない、花形態の解析をおこなった。
その結果、純系集団に関しては、遺伝的組成に種間で明瞭な相違が見られた一方、交雑帯においては3種の遺伝的組成が混交した遺伝的組成が認められた。ただし、開花フェノロジーの重複が最も少ないミツバツツジ・トウゴクミツバツツジのF1雑種と推定される遺伝的組成を示す個体は見られなかった。そのため、交雑帯では繰り返し生じる種間交雑によって3種が混合した独自の遺伝的組成が形成されていることが示唆された。
しかし花形態に着目した場合、中間的形質を示す個体は遺伝的にも雑種の遺伝的組成を示す一方で、雑種の遺伝子型でありながら純系種の形質を示す個体が多いことが示された。この傾向はキヨスミミツバ・ミツバツツジ雑種系において顕著であり、雑種やミツバツツジの遺伝子型を示す個体の多くがキヨスミミツバツツジの形態的特徴を有した。以上から、ミツバツツジ雑種集団においては、純系種の形質が選択される分断化選択が機能している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、SSRマーカーを用いた雑種・純系集団の遺伝子多型解析結果に基づいて、雑種集団を構成する個体からRADシーケンスによってゲノム情報を入手する計画であった。しかし、当初用いたSSRマーカーの多型性および汎用性に問題があったため、本年度は急遽予定を変更し、近縁種で開発されたEST-SSRマーカーによる再解析をおこなった。そのため、当初予定していたRADシーケンスは完了していない。

今後の研究の推進方策

ミツバツツジ雑種集団において、未完遂であったRADシーケンスによるゲノム情報の取得をおこなうとともに、花・葉形態との比較をおこない、交雑帯で分断化選択が生じている可能性を検証するとともに、分断化選択に寄与している遺伝子の特定をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

本年度においては、当初予定していたRADシーケンスによるゲノム情報の取得ができなかったため、そのために必要であった予算として次年度使用額が生じた。翌年度において速やかに、ゲノム情報の取得を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミツバツツジ類3種の交雑帯における遺伝的・形態的変異2019

    • 著者名/発表者名
      菊地賢、渡邊定元
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi