• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本海藻相区分における小笠原諸島海藻相の特殊性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07496
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

北山 太樹  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20270407)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小笠原 / 海藻相 / 植物地理学 / 藻類
研究実績の概要

小笠原諸島は日本列島から約1,000km南方に離れ、親潮・黒潮・対馬海流の影響を直接には受けないため、日本列島で設定されている区分とは大きく異なる海藻相が成立していることが予想される。本研究は、この海域の特性を解明することを目的に小笠原諸島において海藻相を浅所と深所の両方で調査するもので、最終年度は平成30年7月に小笠原漁業協同組合の協力で「第七潮丸」を使用して父島、兄島、弟島、南島沖40~80mの海底からのドレッジ採集を実施するとともに、父島内3箇所の沿岸の潮間帯付近でスノーケリング採集を行った。
調査の結果、前年度までに採集されていた同定困難種や本州で稀産の種が再採集されたほか、浅所から潮間帯には珍しいエツキシマオウギが採取されたのに加え、40m以深の深所から北半球未産のアオサ藻綱シオグサ科の1種 Lychaete bainesii (F. Mueller et Harvey ex Harvey) M.J. Wynne が得られた。この日本新産海藻は「サキボソシオグサ(新称)」として、日本植物分類学会大会で報告した。
これまでの調査・研究によって、父島では潮間帯付近と低潮線から水深40m程度までの浅海域には日本列島と共通の海藻種が多く分布する一方、40m以深の海底に日本列島の沿岸にはみられない海藻種が多数生育することが確認できた。上述のサキボソシオグサのほか、研究期間中に得られたアオサ藻のチクビミル(新称)、紅藻のベニヤブレガサ(新称)などが日本新産の種である。56~63mの深所から発見した褐藻ウミタンポポ(新称)は解剖学的形態観察と遺伝子解析の結果、ケヤリモ目の新種(記載準備中)と判明した。深所における海藻相の特性は、小笠原諸島が日本列島の区分にはあてはまらないことを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 父島沖で採取された日本新産海藻Lychaete bainesii(シオグサ科)の形態2019

    • 著者名/発表者名
      北山太樹
    • 学会等名
      日本植物分類学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi