• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

深海熱水域の未知メタン酸化細菌群:集積培養系から探る生理生態と系統

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

平山 仙子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 主任研究員 (90359167)

研究分担者 高木 善弘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 主任技術研究員 (10399561)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード深海熱水 / メタン酸化 / メタン資化
研究成果の概要

中部沖縄トラフ伊平屋北深海熱水活動域に生息する好気性メタン酸化細菌はこれまで培養されたことがなかったが、本研究ではフロースルー型連続培養システムを採用し初めて培養に成功した。高度に集積したMethyloprofundus属細菌についてゲノムおよび代謝解析を行い、自然環境での生存競争に有利なシステムを備えていることを明らかにした。また集積培養系よりMethylomarinovum属およびMethylomarinum属の新種をそれぞれ単離した。

自由記述の分野

環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタン酸化細菌は生態学的に重要な役割を持つが、物質生産など産業利用の可能性も秘めている。しかし特に海洋性メタン酸化細菌は培養例が少なく、利用可能な単離株は10株に満たない。本研究では深海のメタン酸化細菌が培養可能なことを示し、単離株も得た。また海洋でも特に深海に遍在していると考えられるMethyloprofundus属細菌の諸性質を明らかにした。本研究成果は、いまだ漠然としている海洋性メタン酸化細菌の生態学的機能を理解するための有用な情報を提供する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi