研究課題/領域番号 |
16K07506
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
竹垣 草世香 (向草世香) 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 客員研究員 (30546106)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 時空間動態 / 中長期モニタリング / サンゴ群集 |
研究成果の概要 |
モニタリングサイト1000、石西礁湖自然再生事業、長崎の定点観測の調査データを解析した。石西礁湖周辺でサンゴ被度年変化のカテゴリカルクラスター解析の結果、196調査地点のうち60地点で2007年の大規模サンゴ白化以降サンゴ被度が回復していなかった。その地点の多くは石西礁湖中南部に位置していた。一方、石西礁湖北部の地点ではミドリイシ科サンゴの加入数が多く、1990年以降オニヒトデや白化などの大規模撹乱からのサンゴ被度の回復力が高かった。 また、琉球諸島に比べて、九州・本州ではサンゴ被度の年変化量やミドリイシ科加入数が小さく、優占種エンタクミドリイシの死亡率や成長率が低かった。
|
自由記述の分野 |
数理生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国最大のサンゴ礁海域である石西礁湖は、1983年から定点観測が行われている世界的にも貴重な海域である。本研究では、複数のモニタリングデータを包括的に解析し、石西礁湖北部はサンゴの回復力が常に高い一方で、中南部は2007年のサンゴ白化以降サンゴの回復力が低いなど、地域ごとの特徴を明らかにした。今後のサンゴ群集の回復予測や、再生事業について重要な知見を与えることができた。また、サンゴの分布拡大が見られている九州や本州では、沖縄諸島と比べるとサンゴ群集の動態は比較的安定していることが示唆された。暖温帯域では大きな撹乱がない限りサンゴ群集は維持されると予想され、今後の沿岸生態系の変化が懸念される。
|