研究課題/領域番号 |
16K07509
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
酒井 暁子 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20344715)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 樹木種分布 / 地形的ニッチ / ニッチ進化 / 尾根ー谷傾度 / カエデ属 / 系統的保存性 |
研究実績の概要 |
同一地域内に分布するカエデ属:チドリノキ(節)、アサノハカエデ(節)、イタヤカエデ節(ウラゲエンコウカエデ)、ウリハダカエデ節(ウリハダカエデ、ホソエカエデ、コミネカエデ)、イロハモミジ節(ヒナウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオモミジ、ハウチワカエデ)を対象に、生息地の選好性(地形的ニッチ)と形質の関係、およびそれらの進化的関係を調べた。 地形的ニッチについて、樹種ごとに分布する場所の地形関連変数(標高、ラプラシアン(尾根-谷指数)、斜面傾斜度、斜面方位、土壌深、地表硬度、岩石被度)を調べ、各中央値およびそれらによる主成分座標値の系統的保存性をPagel’sλで評価した。その結果、大・小スケールでのラプラシアン、岩石被度、斜面の東西方位、地表硬度のそれぞれが系統的に保存され、全体的な分布傾向を説明するPC第1軸(44%)も系統的保存の傾向が見られた。つまり近縁種ほど生息環境が似ることが示された。PC2軸(25%)とPC3軸(16%)は系統関係とは無関係であった。 分布に関するPC1軸の座標値を説明変数に、形質に関するPC1軸の座標値を目的変数とすると、単回帰でもPGLM(系統距離を考慮した回帰)でも有意となり、地形的ニッチの変化と形質の進化がリンクしていると言えた。古くに分化した種は谷の崩積斜面(急斜面で岩石が目立ち地表が柔らかい)に分布して、葉の裂片数と花弁数が少なく、種子が大きく、傾いた樹幹を持つ傾向にあり、後から分化したクレードでは谷から離れた安定斜面に分布して、前者と対照的な性質を示す傾向にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は全般的に結実状況が悪かったため予定していた種子の採取ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に未達成の部分を含め、当初計画書に沿うかたちで研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
丹沢および関東地方周辺の山域まで探したが樹木全般の結実状況が悪く、予定していた種子の採取とそれを用いた実験を行うことができなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
種子の採取を含めた野外調査および圃場実験のための旅費、人件費、消耗品に使用。
|