• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

数理モデルを用いた古人類の生活史の推定

研究課題

研究課題/領域番号 16K07510
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

中橋 渉  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (60553021)

研究分担者 井原 泰雄  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (90376533)
堀内 史朗  阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (90469312)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生活史 / 出産間隔 / 人類進化 / 数理モデル / 子育て
研究実績の概要

まず霊長類や狩猟採集民の生活史データと古人類化石の推定年齢データを用いて古人類の出産間隔を推定し、それが非常に短かったことを示した。また、古人類の生活史の推定において重要な、彼らの社会形成を考えるために、以下のような様々な研究も行った。まず古人類社会でどのような配偶者選択が行われていたかを考えるため、性淘汰モデルを構築して解析した。その結果、配偶相手を選択する際に成功者を模倣する場合と同調的に模倣する場合で進化動態が異なることなどを示した。さらに、古人類はある程度の大きさの群れを作っていたと考えられるが、そのような群れを作るメリットを考えるため、群れサイズが集団行動に与える影響を数理モデルで調べた。その結果、群れが大きくなるほど周囲への警戒を弱めることができるようになることなどを示した。次に現生人類で見られるような個体間の協調が、古人類においてどのようにして出現したのかを明らかにすることを目指し、進化ゲーム理論を用いた研究を行った。特に、個体間に社会的順位の違いがある場合には、協調の結果として獲得された資源が優位個体に独占される可能性があり、協調は劣位個体にとって必ずしも適応的ではないと考えられるが、そこで協調が進化する条件を明らかにした。更に、条件不利地域においてどのように人が定住し子育てなどが可能になるか、実証的な研究を行った。山形では小規模事業者たちが独自のネットワークを構築することで、自分たちの企業活動を安定化していること(それが出産や子育てにも影響する)を示した。また現代日本人の移動頻度が出生率などの値にどのように影響するか、大阪の人口移動頻度と出生率の関連についても調査を開始した。以上の研究について、様々な学会や研究会で発表した。また、いくつかの研究は論文にまとめて査読付き国際誌に投稿し、受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、昨年度までに、様々な類人猿や狩猟採集民の生活史データから、これらの集団がどのような共通の生活史パターンを持っているかを様々な生存曲線モデルを用いて調べ、人類~類人猿に広くあてはまると考えられるモデルを見出した。そして、古人類化石の推定年齢データにそのモデルを当てはめ、彼らの生活史パラメータを推定し、古人類は現生人類や類人猿に比べ、成熟個体の期待余命が短く、成体まで生存する割合も低かったことを示した。一方で、古人類はこの高い死亡率にも関わらず絶滅せず生存していたことから、出産間隔が非常に短かったことが示された。他に、生活史の進化と関係する配偶者選択の数理モデル研究、古人類の群れ形成と集団行動の関係性を調べる数理モデル研究、異なる場所に拠点を置く行動が全体社会の統合に及ぼす影響についての研究、古人類における個体間の協調の起源に関する研究、なども行った。以上の研究の一部は論文としてまとめられ、査読付き国際誌に掲載された。

今後の研究の推進方策

前年度までの研究によって、古人類が現生人類や類人猿に比べてどれだけ出産間隔が短かったかが示された。次に問題となるのが、その短い出産間隔がどのようにして達成されたのかである。これを明らかにするために、霊長類や現生人類において、どのような場合に出産間隔が短くなるのかを文献調査などによって研究したところ、オス(父親)の子育てへの寄与がきわめて重要なファクターであることが示唆された。そこで、オスによる子育てが進化する要因について、数理モデルを用いて研究を行う。また、共同子育てのために重要な、個体間の協調の起源について理解を深めるため、協調を実現するツールとしてのコミュニケーション能力の進化について、考古データや数理モデルを用いた分析を行う。そして、現代日本人の出生行動について明らかにするため、大阪市24区の企業活動と、その地域における出生率の変化について調査を行う。研究結果は随時、論文にまとめ発表する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
計算機やソフトウエアを購入してデータ解析や数理モデル解析に用いる計画であったが、一部の機器に関しては、既に所有している機器を活用することで現状対処できたため、購入を先延ばしにした。また、海外出張を計画していたが、都合が合わなかったため次年度に先延ばしにした。
(使用計画)
今後より複雑な解析を行う上で必要となる機器を購入する。また、今年度は海外出張予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Evolution of emotional contagion in group-living animals2018

    • 著者名/発表者名
      Nakahashi Wataru、Ohtsuki Hisashi
    • 雑誌名

      Journal of Theoretical Biology

      巻: 440 ページ: 12~20

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2017.12.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cultural sexual selection in monogamous human populations2017

    • 著者名/発表者名
      Nakahashi Wataru
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 4 ページ: 160946~160946

    • DOI

      10.1098/rsos.160946

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Entrepreneurs’ Networks at Rural Market: Developing a Creative Village in the Yamagata Prefecture, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Shiro
    • 雑誌名

      Economics and Sociology

      巻: 10 ページ: 251~265

    • DOI

      10.14254/2071-789X.2017/10-3/18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 古人類の社会と繁殖戦略2018

    • 著者名/発表者名
      中橋渉、堀内史朗、井原泰雄
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 複数拠点滞在という生き方が合理的になる条件:社会シミュレーションによる分析2018

    • 著者名/発表者名
      堀内史朗
    • 学会等名
      第65回数理社会学会大会
  • [学会発表] Stag-huntゲームの進化的解析2018

    • 著者名/発表者名
      井原泰雄
    • 学会等名
      新学術研究領域「共創言語進化」第1回領域全体会議
  • [学会発表] 何が旧人文化を制約したのか:負傷仮説の検証2017

    • 著者名/発表者名
      中橋渉
    • 学会等名
      日本進化学会第19回大会
  • [学会発表] 古人類はどのように生きていたか?2017

    • 著者名/発表者名
      中橋渉、堀内史朗、井原泰雄
    • 学会等名
      第27回日本数理生物学会大会
  • [学会発表] 古人類の出産間隔の推定2017

    • 著者名/発表者名
      中橋渉、堀内史朗、井原泰雄
    • 学会等名
      第71回日本人類学会大会
  • [学会発表] 化石データから推定される古人類の出産間隔2017

    • 著者名/発表者名
      中橋渉、堀内史朗、井原泰雄
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] 人口減少地域で展開する人的交流2017

    • 著者名/発表者名
      堀内史朗
    • 学会等名
      日本観光研究学会関西支部第2回観光学研究部会
    • 招待講演
  • [学会発表] An introduction to mathematical modeling in evolutionary archaeology2017

    • 著者名/発表者名
      Ihara Yasuo
    • 学会等名
      Perspectives on Prehistoric Cultural Evolution: From Archaeology to Behavioral Experiment
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantifying cultural macro-evolution: A case study of the hinoeuma fertility drop2017

    • 著者名/発表者名
      Tamura Kohei, Ihara Yasuo
    • 学会等名
      Inaugural Cultural Evolution Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 腸内細菌叢における多様性傾向のシミュレーションによる要因研究2017

    • 著者名/発表者名
      織原健人、井原泰雄
    • 学会等名
      第71回日本人類学会大会
  • [学会発表] Evolution of physical weakness by social selection through choice of collaborative partners2017

    • 著者名/発表者名
      Ihara Yasuo
    • 学会等名
      Kyoto Conference on Evolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] 配偶者選択が表現型の集団間差異に与える効果2017

    • 著者名/発表者名
      能城沙織、井原泰雄
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第10回大会
  • [学会発表] 言語進化の生態学的側面2017

    • 著者名/発表者名
      井原泰雄
    • 学会等名
      第47回ホミニゼーション研究会
    • 招待講演
  • [図書] 文化進化の考古学2017

    • 著者名/発表者名
      中尾 央、松木 武彦、三中 信宏、井原 泰雄、田村 光平
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326248459
  • [備考] 中橋渉(研究代表者)ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/watarunakahashi/

  • [備考] 井原泰雄(研究分担者)研究室ホームページ

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~shinkajin/

  • [備考] 堀内史朗(研究分担者)ホームページ

    • URL

      https://horiuchi-shiro.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi