• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

外来ザリガニの二次侵入に伴うパーソナリティー特性の変遷とその変動要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関金沢大学

研究代表者

西川 潮  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00391136)

研究協力者 工藤 秀平  
北野 聡  
室田 欣弘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外来種 / 攻撃行動 / 侵入歴 / 行動シンドローム / Pacifastacus leniusuculs
研究成果の概要

日本に定着している侵入種シグナルザリガニは、3つの創始集団(北海道、長野、滋賀)から構成され、うち北海道由来の集団では、侵入年の新しい集団ほど鉗脚が大型化している。大型の鉗脚を持つ個体は攻撃性が強いことが想定される。本研究では、室内実験を通じて、「侵入年の新しい集団ほど攻撃的で活発である」という仮説を検証した。創始集団(摩周湖)と、二次侵入集団(然別湖、洞爺湖、片桐ダム湖)を対象として行動実験を行った結果、攻撃スコアや、接近数、活発さは、いずれも二次侵入集団で高い傾向が認められた。以上より、日本に導入されたシグナルザリガニは、二次侵入に伴い攻撃性や活発さといった行動形質が変化したと考えられる。

自由記述の分野

保全生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵入種は、ときに、小進化や表現型の可塑性により、新天地で行動形質や形態形質が変化することが知られる。本研究は、侵入ザリガニ類で初めて、これらが二次侵入に伴い、攻撃性や活発さといった行動形質が変化したことを明らかにした研究である。本研究の成果は、侵入ザリガニの駆除管理の際に、優先順位をつける際に有用な情報を提供することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi