• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

親の保護シンドロームの進化:ツノカメムシ類の系統種間比較による検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K07518
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)

研究分担者 吉澤 和徳  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (10322843)
沓掛 展之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (20435647)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード親による子の保護
研究実績の概要

これまで全く情報の得られていなかったヤナギベニモンツノカメムシ(以下ツノカメムシを省略),わずかなデータしか得られていなかったヒメハサミ,トゲ,フタテン,フトセグロベニモンの採集に成功し生活史形質データを得ることができた。
ヤナギベニモン,フトセグロベニモン:メスが多数得られ対象とする形質すべてで十分な量のデータを得ることができた。同属他種と同様,両種ともにメスは保護を行わず,比較的小さなクラッチを生産した。
ヒメハサミ,フタテン:Tsai et al(2015)で無保護とされていたヒメハサミにおいて,メスが卵塊を保護することが今回初めて確認された。クラッチサイズは,同属の無保護種と比較してかなり大きい可能性がある。また,保護を行うこと自体は判明していたものの情報が限られていたフタテンでも形質データが追加され,過去に得られたクラッチサイズの値は餌条件の悪化に伴う異常値である可能性が示された。ただし,両種ともにデータは十分ではなく,今後さらに蓄積する必要がある。
トゲツノ:極端な大型卵を生産するトゲツノで,今回初めて1令幼虫が休眠する可能性が示された。カメムシ類における1令幼虫の休眠はおそらく他に例がなく,卵サイズ進化に影響した可能性がある。
現在までに得られた生活史形質のデータセットを用いて,系統種間比較法を吟味するための予備分析も開始した。また,アオモンの野外における卵死亡率を継続調査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで全く情報の得られていなかったヤナギベニモンツノカメムシ(以下ツノカメムシを省略),わずかなデータしか得られていなかったヒメハサミ,トゲ,フタテン,フトセグロベニモンで,新たに,あるいは追加の生活史形質データを得ることができた。データの蓄積は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

繁殖環境パラメータ以外のデータの追加は2017年で終了し,その後,系統種間比較分析と論文執筆に向かう予定である。日本産種で全く生活史形質情報の得られていない,フトハサミツノカメムシ(以下ツノカメムシを省略),イシハラハサミ,クロスジセグロベニモン,キオビの調査に集中する。海外の研究協力者に,Tsai et al.(2015)の系統仮説に含まれる種の情報提供も呼びかける予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の研究を予定通り実施した結果,わずかな残金が出たので,翌年度に有効活用することとした。

次年度使用額の使用計画

平成29年度において,物品費あるいは人件費・謝金の一部に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] フタテンツノカメムシとヒメハサミツノカメムシで観察されたメス親の保護行動2017

    • 著者名/発表者名
      工藤慎一・小笠航
    • 雑誌名

      昆蟲(ニューシリーズ)

      巻: 20 ページ: 56-59

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ツノカメムシ科におけるメス親による子の保護の進化2016

    • 著者名/発表者名
      蔡經甫・吉澤和徳・原野智広・工藤慎一
    • 学会等名
      日本動物行動学会第35回大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟市)
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi