• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

性的形質の地理的変異を創出する進化要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小汐 千春  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 助教 (60263878)

研究分担者 立田 晴記  琉球大学, 農学部, 教授 (50370268)
高見 泰興  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)
研究協力者 工藤 慎一  
里見 太輔  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード性選択 / 性的二型 / 性的対立 / 共進化 / 緯度クライン
研究成果の概要

フタイロカミキリモドキ(鞘翅目,カミキリモドキ科)のオスは太く発達した後脚をもち,この後脚を用いて激しく抵抗するメスを把握し交尾に至る。オス後脚の太さは個体群によって異なり,奄美群島の個体群は他の個体群に較べて極端に細く,奄美群島を除くと緯度が低い個体群ほど後脚が太くなる傾向がある。配偶実験により,与那国や鳴門の個体群ではより太い後脚をもつオスが交尾に有利であるのに対して,奄美の個体群ではより細い後脚をもつオスが交尾に成功することがわかった。また各地の個体群間の系統樹を作成してみると,後脚が細い奄美群島の個体群は後脚が比較的太い沖縄本島周辺の個体群から派生的に分岐したことが明らかとなった。

自由記述の分野

行動生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,雌雄の交尾をめぐる対立によりメスの激しい抵抗とオスの発達した後脚が共進化したことを明らかにした。このような例はこれまでに報告がなく,昆虫の形態の進化に関して新たな知見をもたらした。また緯度が低い個体群ほど後脚が太くなることは,性選択が生態学的要因によって大きく影響されることを示している。さらに,系統解析によりオス後脚が極端に細い奄美個体群がオス後脚が発達した個体群から二次的に派生したこと,奄美個体群では性選択の方向が逆であることがわかった。これはいったん発達した性的形質が性選択の変化により二次的に消失した可能性を示唆しており,性的形質の進化についての新たな可能性を示すものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi