• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

寄主植物の違いによる亜社会性ツチカメムシの保育行動の野外変異

研究課題

研究課題/領域番号 16K07521
研究機関佐賀大学

研究代表者

野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)

研究分担者 工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子への世話行動 / 亜社会性 / ミツボシツチカメムシ / 寄主植物利用個体群 / オドリコソウ属 / 給餌行動 / 種子運搬
研究実績の概要

亜社会性ミツボシツチカメムシの雌はオドリコソウ,ヒメオドリコソウ,ホトケノザの種子を幼虫に給餌する。本研究は,各寄主野外群落を利用するカメムシ個体群が寄主特性に適応した繁殖特性と保育特性を獲得したと仮定し,それらの違いを比較することで,保育行動の進化理論の検証を行おうとしている。これまでの研究では,オドリコソウ利用個体群の雌の生涯繁殖回数が最も多く,給餌のための種子運搬数は雌の最初の繁殖で最も少なく,理論が示すように現繁殖の保育による繁殖成功と将来の繁殖成功がトレードオフ関係にあるように見える。ただし結論を出すにはまだ早い。まずこのように個体群特性を決定する時には,時間的変異や個体群間変異を考慮する必要がある。そのため平成30年度は,各寄主利用個体群の繁殖特性・保育特性における個体群の年間変異の程度とその傾向を知る一環として,昨年度と同じ寄主利用個体群を用いた反復実験を行なった。データ解析がまだ終了していないので,結論は未だ流動的であるが,個体群の繁殖特性と保育特性はほぼ昨年度と同じ傾向が得られそうである。またこれまでの研究から,オドリコソウ利用個体群において種子運搬数が最も少なかった理由として,「オドリコソウ種子が最も重く,運搬効率が最も高いため,総運搬数が少なくて良い」という仮説も考えられている。給餌雌にオドリコソウ種子とヒメオドリコソウ種子を同時に選ばせた場合,オドリコソウ種子を優先的に運搬するという平成28年の実験結果はこの仮説と矛盾しない。これをさらに検証するため,本年度は,雌に餌場にヒメオドリコソウの2個合体種子(2個をノリで合体させた)と通常種子を選ばせる実験を行なった。その結果,重い方である2個合体種子の方を優先的に選ぶことがわかり,仮説の妥当性がさらに高まった。この仮説を取り込んだ上で,保育行動の進化理論の検証プロセスが必要であり,現在,検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ミツボシツチカメムシにおける雌親の存在と給 餌が幼虫のパフォーマンスに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      松岡宏樹,側垣共生,野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本生態学会66回大会
  • [学会発表] ミツボシツチカメムシの寄主植物の違いが雌の繁殖行動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      側垣共生,松岡宏樹,工藤慎一,野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会37回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi