研究課題/領域番号 |
16K07522
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
浦部 美佐子 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50263421)
|
研究分担者 |
吾妻 健 高知大学, 医学部, 特任教授 (40117031)
三浦 収 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 固有種 / 分子系統 / 構造解析 / 古代湖 / 遺伝子多型 |
研究実績の概要 |
カワニナ類は琵琶湖内で15種の固有種が放散している。核DNAや酵素多型の解析により、これらはハベカワニナ種群とタテヒダカワニナ種群の2つに分かれることが示されている。一方、mtDNAや核DNAのいくつかの領域(PKInt2等)では、塩基配列による系統樹が形態種と一致せず、しばしば複数の形態種が入り交じった系統樹となることが知られている。これは、種間交雑や祖先多型に由来すると考えられるが、原因は判明していない。本研究では、琵琶湖固有種の系統関係を次世代シーケンサー解析により明らかにするとともに、同所的に生息する2種のカワニナ類を対象に、PKInt2領域および次世代シーケンサーによるddRAD遺伝子座の塩基配列データを用いて系統解析および構造解析を行い、琵琶湖のカワニナ類の遺伝的多型の由来を明らかにすることを目的とした。 ddRADを用いた琵琶湖固有種群の系統解析(模式産地を中心とした標本による)は、固有種が2群からなるという従来の見解を支持し、個々の種の分岐年代を推定することができた。また、化石証拠および過去の個体群サイズの推定により,カワニナ類の放散が生じたのは現在の琵琶湖盆が拡大した約40万年前以降であると考えられた。この成果はMiura et al. (2019)として公表された。 また、同所分布するハベカワニナ(固有種)とチリメンカワニナ(非固有種)を対象としたPKInt2領域による系統解析は、従来の知見通り形態的種と合致しない結果となった。しかし、ddRAD遺伝子座の塩基配列による系統樹では、ハベとチリメンは2つの群に完全に分かれた。構造解析の結果でも両種は明確に分かれ、種間交雑の存在は示されなかった。結論として、同所分布するハベおよびチリメンの間で近年の種間交雑は起きておらず、PKInt2配列多型は祖先多型に由来すると考えられた。
|