• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

視覚認識の不確実性に基づく昆虫の飛翔配偶行動の進化の新たなモデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関大阪府立大学

研究代表者

竹内 剛  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (40584917)

研究分担者 藪田 慎司  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (50350814)
高崎 浩幸  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70222081)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード昆虫 / チョウ / 配偶行動 / 性認識 / 縄張り争い
研究成果の概要

チョウは飛翔中の相手の性が識別できず、種認識にも不確実性がある、という命題を原理とする誤求愛説を用いると、縄張り争いや蛹の前での待ち伏せなど、チョウの配偶戦略の多様性を単純かつ矛盾なく説明することができた。
しかし、キアゲハやその近縁種は、縄張り雄が飛翔中の雌に対しては特徴的な求愛飛翔を示し、雄に対してはつかみ合うような闘争を行うことから、誤求愛説の原理に反するように見える。そこで、キアゲハを用いて行動実験を行ったところ、つかみ合いのように見える行動は、求愛行動のあるフェーズと見なすことができた。即ち、誤求愛説は反証されなかった。

自由記述の分野

動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの種のチョウで、雄が見通しのよい場所などで雌を待ち伏せする配偶システムが知られていた。他の雄が飛来すると、どちらかが縄張りから飛び去るまで2頭でお互いを追いかけ合う縄張り争いが展開される。この行動は、従来持久戦モデルで解釈されていたが、相手を攻撃するわけでもないのに、なぜ自分にコストのかかる飛翔を続けるのかが説明できなかった。
誤求愛説は、チョウは飛翔中の相手の性を識別できないと仮定して、雄同士の追いかけ合いを求愛行動だと考えることで、この矛盾を解消した。本研究によって、動物行動学に残っていた論理不整合な部分が解消した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi