• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

統合的アプローチによる日本沿岸域サンゴ群集の実態と維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07527
研究機関東海大学

研究代表者

中村 雅子  東海大学, 海洋学部, 准教授 (50580156)

研究分担者 中島 祐一  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 研究員 (50581708)
御手洗 哲司  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードサンゴ群集 / 維持機構 / 幼生加入 / 大規模白化 / 集団遺伝
研究実績の概要

本研究は、群集生態学、海洋物理学、および集団遺伝学的手法を用いて、日本の亜熱帯域から温帯域に生息するサンゴ群集の実態と維持機構を体系的に把握することを目的として、H28年から行っているものである。H28-29年同様、琉球列島南部および中部、高知、和歌山、静岡にて、人工幼生付着基盤を設置し、新規加入幼生の定量化を行うと共に、ベルトトランセクト法などを用いて、現存群集の被度を定量化した。H28年に大規模白化が琉球列島に多大な被害を与え、H29年には琉球列島南部でミドリイシ科サンゴの被度が激減し、新規加入はほとんど観察されなかった。H30 年も同様に低い被度、低い加入量であった。ただし、5センチ前後の幼群体が比較的多く観察された地点があり、今後の回復が予期された。さらに、白化から回復した成熟サイズの群体のうち、産卵をした群体数の割合がH29年の二倍ほどに増えた。しかし、産卵が観察されない群体も未だに見られ、引き続き観察の必要性があることが示唆された。また、H28年の白化の影響を受けたものの、サンゴが死亡するに至らなかった高知から和歌山のうち、後者は、H30年初めに黒潮の大蛇行の影響を受け、群集の主構成者であったミドリイシ科サンゴの多くが低水温により白化し、死亡した。ただし、同域へのミドリイシ科サンゴは非常に数が少ないことから、白化前後でその量にほとんど変化はなかった。また、高知のハナヤサイサンゴ科のうち、主要な加入種であるハナヤサイサンゴについて、新規加入個体と成熟個体の遺伝的集団構造を明らかにした。これまでに、H30 年の結果までを国外内の学術学会で発表してきた。現在、論文化を進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Critical Information Gaps Impeding Understanding of the Role of Larval Connectivity Among Coral Reef Islands in an Era of Global Change2018

    • 著者名/発表者名
      Edmunds et al.
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 5 ページ: 290

    • DOI

      10.3389/fmars.2018.00290

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 西表島網取湾における礁斜面40 mまでの 造礁サンゴの水平・鉛直分布2018

    • 著者名/発表者名
      村上智一、河野裕美、中村雅子、水谷晃、岡辺拓巳、下川信也
    • 雑誌名

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      巻: 74 ページ: I_456-I_461

    • 査読あり
  • [学会発表] 西表島網取湾における2016年大規模白化後のサンゴ群集の変化と現状2018

    • 著者名/発表者名
      國島綾乃、黒澤華織、翁長洸蔵、大野和人、福島彰人、村上智一、中村雅子、河野裕美
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第21回大会
  • [学会発表] 四国南西海域におけるサンゴ幼生供給量の変動2018

    • 著者名/発表者名
      福崎扶美、丸山祐、中村雅子、佐野聡、目崎拓真、中地シュウ
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第21回大会
  • [学会発表] Species composition of pocilloporid recruitment in the southwestern coast of Shikoku Island, Japan: the first step for estimating local connectivity relationship2018

    • 著者名/発表者名
      Sano S, Mezaki T, Nakajima Y, Nakamura M
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Coral Reef Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] BLEACHING EFFECTS ON CORAL COMMUNITIES AND RECOVERY POTENTIAL IN THE SOUTHERN RYUKYU ISLANDS, JAPAN2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Murakami T, Kohno H, Takeshita Y, Soyama Ym Mizutani A, Szimokawa S
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Coral Reef Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Dispersal range of Acropora larvae in Okinawa: estimate by ecological method2018

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Nakamura M, Mitarai S
    • 学会等名
      4th Asia-Pacific Coral Reef Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi