研究課題/領域番号 |
16K07530
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 先史学 / 人類学 / 骨考古学 |
研究実績の概要 |
2 次埋葬と思われる縄文人骨埋葬例について、人骨表面に残された情報より、埋葬形成過程の復元を試みることを目的とする。具体的には、 1:東海地方縄文晩期遺跡にみられる、盤状集骨葬について、 2:関東地方の貝塚遺跡にみられる、多数合葬例や廃屋墓について、 3:その他地方の2次埋葬例(集合墓、合葬墓、土器棺墓)について、 人骨表面につけられたキズ(損傷)と骨表面の(劣化)状態、付着した土壌等マトリックスの成分分析により、人骨のタフォノミーないしは埋葬形成過程に、骨学的にアプローチする。 H29年度は、関東地方縄文時代中期から後期にかけてしばしばみられる2次埋葬例として、千葉県権現原遺跡の廃屋墓出土人骨の整理に取り掛かった。発掘時の図面と人骨資料の個別IDをもとに、人骨の2次元プランを作成し、それに個体骨の同定結果などを突き合わせることを行った。現在、個別骨の同定結果より、最小個体数の割り出しを検討している。今後、観察データ項目とその分類・判断基準を精査し、前年度収集した、東海地方の盤状集積人骨(保美貝塚人骨)のデータと比較をおこなう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目に盤状集骨、2年目に廃屋葬と地域と異なる様式の埋葬人骨に着手できており、おおむね予定通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
ほぼ予定通りであるが、1年目にデータを取り終えた保美貝塚新規出土人骨についての論文化が遅れているので、これを進めると同時に、保美貝塚と、権現原貝塚事例の比較を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究資料である権現原貝塚出土人骨の搬入から整理開始までに時間がかかり、謝金支出予算を繰り越した。 次年度より週2日程度で非常勤研究員を雇用して、研究補助をお願いする予定である。繰り越し分の余剰金は人件費増加分に充てる予定である。
|