• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

縄文人2次埋葬の形成に関する骨考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07530
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード縄文時代 / 埋葬 / 人骨 / タフォノミー
研究実績の概要

2次埋葬と思われる縄文人骨埋葬例について、人骨表面に残された情報より、埋葬形成過程の復元を試みることを目的とする。具体的には、1:東海地方縄文晩期遺跡にみられる、盤状集骨葬について、2:関東地方の貝塚遺跡にみられる、多数合葬例や廃屋墓について、3:その他地方の2次埋葬例(集合墓、合葬墓、土器棺墓)について、人骨表面につけられたキズ(損傷)と骨表面の(劣化)状態、付着した土壌等マトリックスの成分分析により、人骨のタフォノミーないしは埋葬形成過程に、骨学的にアプローチすることを目的とした。
H31-R1年度は、縄文時代の二次埋葬例である千葉県権現原貝塚の多数合葬人骨と個体埋葬骨について、タフォノミー研究の視点から、埋葬の記載と人骨表面形態の観察を行い、これを愛知県保美貝塚の多数合葬例のデータと比較した。
権現原貝塚と保美貝塚のの多数合葬人骨群の間には、人骨表面の風化度合い、表面の損傷等に違いがあった。一方で、権現原貝塚の多数合葬人骨と個体埋葬骨の間にも程度の違いはあるものの、ある程度の違いが認められている。地域差と埋葬方法(文化)の差が複合的に影響している可能性がある。今後、関東地方の周辺遺跡の人骨との比較を追加することにより、考察を深め、まとめの論文化を考えたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Periodontal disease in the Neolithic Jomon: inter-site comparisons of inland and coastal areas in central Honshu, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      SASO AIKO、KONDO OSAMU
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 127 ページ: 13~25

    • DOI

      10.1537/ase.190113

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 縄文時代多数合葬2事例における人骨タフォノミー研究2019

    • 著者名/発表者名
      皆川真莉母、近藤修
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi