• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

縄文人2次埋葬の形成に関する骨考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード縄文時代 / 埋葬 / 人骨 / タフォノミー
研究成果の概要

東海地方縄文晩期の盤状集骨葬(保美貝塚)と関東地方縄文後期の多人数集骨葬(権現原貝塚)の人骨を用い、縄文時代の多人数埋葬例を骨学(タフォノミー)の観点から調査し、保存程度、骨表面の損傷、着色などの観察データを比較した。
保美貝塚の盤状集骨は、成人13体、未成人1体分の人骨から構成され、四肢長骨、頭蓋骨の保存がよい。頭蓋骨には意図的に割られたような損傷が多くみられた。権現原貝塚の多人数集骨は、成人24体、未成人3体分が同定され、破壊の程度が強く、骨の残存率は悪く、骨表面の摩耗度も強い。また、骨表面のキズの付き方が、両遺跡で異なり、さらに頭蓋と四肢長骨の間でもそのパターンは異なっていた。

自由記述の分野

古人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

縄文時代の埋葬形態については、考古学的視点から長年議論されてきたが、人骨のタフォノミーからアプローチした研究はほぼない。今回、縄文時代晩期の盤状集骨葬と後期の多人数埋葬の人骨について、具体的な観察を行った結果、それぞれの遺跡、埋葬形態に特有の、人骨の保存程度や骨表面のキズの付き具合が観察された。これは、縄文人の埋葬行為の地理的、時代的変異を反映したものと考えることができる。今後、縄文人骨のタフォノミー研究を拡充していくことによって、縄文人の埋葬行為の理解、さらには「死生観」の解明へ利することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi