研究課題/領域番号 |
16K07536
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然人類学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
真鍋 義孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 名誉教授 (80131887)
|
研究分担者 |
小山田 常一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00244070)
西 啓太 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60823292)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歯根数 / 時代的変異 / 地域的変異 / 非計測的形質 / 系統間変異 / 小進化 / 歯根融合傾向 / 歯根退化の方向性 |
研究成果の概要 |
ヒトの歯根の形態変異について明らかにするため,日本列島の各地域における縄文時代から,弥生時代,古墳時代,中世,近世を経て現代までの約1万年間におよぶ歯根数の時代的変異および地域的変異について調査を行った。 分析の結果,日本列島における在来系集団と渡来系集団との間には明瞭な歯根退化傾向の系統間変異がみられた。またそれぞれの系統における時代的変異では,弥生時代から現代に続く渡来系集団において,上顎大臼歯および下顎大臼歯の歯根が過去2,500年間の時代的推移と共に融合傾向が強くなる傾向がみられたことから,現代日本人の歯根は将来にむけてさらに融合傾向が強くなり,歯根数が減少していくことが推測された。
|
自由記述の分野 |
歯の人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究におけるヒトの歯根数の時代的変異かつ地域的変異に関する総括的研究は,形質人類学の分野において集団間の系統関係の分析における歯の形態学的特徴の有用性を示すものであり,歯の形態変異をもとに集団の系統関係を探ることが可能であることを示すものである。また過去2500年間の日本列島人の歯根の退化融合傾向が明らかになったことにより,現代日本人の歯根形態の進化の方向性とその変化速度の推移を推定することが可能となったことから,顎顔面領域の進化の観点から歯科医療分野の将来にも大きく貢献できるものと考えられる。
|