研究課題/領域番号 |
16K07537
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
藤田 志歩 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (90416272)
|
研究分担者 |
井上 英治 東邦大学, 理学部, 講師 (70527895)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ニシローランドゴリラ / 生活史 / ストレス / 内分泌 / 移出 / ガボン共和国 |
研究実績の概要 |
マウンテンゴリラやヒガシローランドゴリラはしばしば複雄群を形成することが報告されているが、ニシローランドゴリラでは非常に稀である。本研究は、とくにオスの生活史に着目し、ゴリラにおける社会構造の変異をもたらす要因およびそのプロセスについて明らかにすることを目的とする。 平成28年度および29年度に、ガボン共和国ムカラバ国立公園に生息するニシローランドゴリラを対象に現地調査を行い、行動データおよびホルモン分析のための糞便試料を収集した。平成30年度は、これまでに収集した行動データおよび内分泌データの解析を行った。その結果、オスはサブアダルト期にストレスホルモンが有意に上昇することが分かった。したがって、オスは成長に伴い、核オスとの繁殖競合および、群れ内の採食競合が増加するし、これが引き金となって移出することが示唆された。また、対象群は、平成29年10月に核オスの消失により群れが崩壊し、その後1年以上をかけて群れの再編成が観察された。この一連の社会変動の過程において、サブアダルト期後期のオスは出自群から移出したのに対し、サブアダルト期前期のオスは遊動域内に留まり、隣接群に移籍した。すなわち、オスの出自群から移出年齢は臨界期が存在すること、さらに、臨界期以前では、サブアダルトオスであっても、将来、繁殖競合相手となり得る血縁関係のない核オスが率いる群れへの移籍が許容されることがはじめて明らかとなった。 以上の研究成果について、平成30年7月に開催された日本霊長類学会、および8月にナイロビで開催された国際霊長類学会において研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度までに収集したデータを分析し、その成果について国内学会および国際学会で発表した。また、観察対象の群れが崩壊するといった、予期していなかった事象が生じたものの、これにより、ゴリラの社会構造に関する重要な観察を行うことができた。 平成30年度は、当初予定していた現地調査を実施できなかったため、平成31年度に調査を延期した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度に予定していた現地調査が実施できなかったため、現地調査を行って追加データを収集する予定である。また、最終年度にあたって、論文作成のためのデータのとりまとめと論文の執筆を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外研修事業により、半年間、海外に滞在しており、本研究課題のための海外調査を実施できなかった。
|