研究課題/領域番号 |
16K07540
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
新関 久一 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (00228123)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カフ圧負荷 / 心拍出量 / 受動的筋ポンプ / 自律神経活動 / 位相同期 |
研究実績の概要 |
休息開始時に行う筋ポンプ動作(heel up)が呼息時に行う筋ポンプ動作に比べて副交感神経活動が亢進することが明らかとなり,その原因が随意的な筋ポンプ動作に伴うセントラルコマンドの影響ではないかと仮説を立て,その検証を行った。健常者8名(22±0.9才)が3分間の安静座位を保った後起立し,静止起立を維持(QS),6秒周期での随意的なheel up動作(HUP)および下腿部カフへの周期的な圧負荷(RCI)の3種類をランダムに行った。起立時間は6分とし,HUPおよびRCIは休息開始時にタイミングを合わせた。なおカフ圧は動脈圧レベルの120mmHgに設定し,周期はHUPと同じ6秒とした。心電図,血圧,筋電図,カフ圧を記録し,心拍間隔(RRI),一回拍出量(SV),心拍出量(CO),および心拍変動由来の副交感神経活動(HF)を求めた。QSはRRIの短縮,SVとCOの低下,HFの減少を示したが,HUPおよびRCIではこれらの変化を有意に抑制した。SVとCOの増加量はRCIに比べてHUPが大きく,またHFの増大もHUPで大きかった。起立時のHUPおよびRCIによるCOの増加とHFの増加には正の相関が見られ,副交感神経活動の亢進は心拍出量の増加と関連していることが示唆された。HUPとRCIで循環系応答に対する影響が異なったため,セントラルコマンドの効果の直接的な検証はできなかった。また,RCIを周期6秒,8秒,10秒の3種類で行い,QSを対照として循環系応答とHFを比較した。カフ圧リズムと心拍リズム間の位相同期指標を求めて循環系指標との関連性を調査した。8秒周期のRCIは起立時のHF低下を最も抑制し,心拍リズムとカフ圧リズム間の同期指標は高値を示した。RCIによる副交感神経活動の亢進はSVやCOの増加と関連しており,同期は静脈還流量の増加に関連していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画通りに実験を遂行し,データ解析を精力的に進めたが,論文発表を行うまでに至らなかった。学会発表は行ったものの十分な研究成果の発信とは言えない。並行して実施している他研究テーマのデータ解析や論文執筆に時間が取られ,本研究の成果を発信できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度でさらに予定した実験を遂行してデータを追加するとともに,今後はデータ解析を精力的に進める。学会発表ならびに論文執筆を行い,研究成果の発信を重点的な目標として研究を進める。
|