• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

クロノタイプ別睡眠負債解消の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07546
研究機関東京工科大学

研究代表者

榎本 みのり  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60415578)

研究分担者 北村 真吾  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (80570291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード睡眠負債 / クロノタイプ / 睡眠
研究実績の概要

朝型・夜型のクロノタイプによって睡眠不足の影響を受ける程度に差があり、夜型指向性の強い人は睡眠不足の影響を受けにくいと言われているが、単純に睡眠不足に耐性があるのか睡眠負債を解消しやすいのかどうか明らかにされていない。本研究では強制脱同調プロトコル(forced desynchrony protocol; FDP)という特殊な生理学的手法を用いてクロノタイプおよび概日リズム周期(τ)の違いによる睡眠不足に対する抵抗性および睡眠負債の解消についての機能解明を行うことを目的とした。20~30代の健常男性成人をリクルートして実験を行った。被験者にはMorningness - Eveningness Questionnaire (MEQ)を回答してもらい、クロノタイプを分けた。17名を対象に睡眠負債への抵抗性の違いについて、36時間のコンスタントルーチン(constant routine; CR)を行い、CR中に2時間ごとに測定したAlpha Attenuation Test(AAT)のα帯域の周波数解析を行った。AATは1分ごとに合計6分間の開閉眼を測定し、測定中はなるべく起きていること、顔や体に力を入れずに動かないようにするよう被験者に指示した。測定した脳波は2.56秒ごとにFOCUS(日本光電)を用いて高速フーリエ変換(FFT)解析を行い、開眼時と閉眼時のα帯域パワーからAlpha attenuation coefficients(AAC)を算出した。対数変換したAACを以下のモデルに当てはめて非線形回帰分析を行った。
f(t) = A + B timeH + C sin(timec2π/t24 - φ24) + D sin(timec2π/2t24 - φ12)
A = 3回目のAAC, B = 傾き,C = 標準偏差, D = 標準偏差
覚醒度の変動は夜型よりも中間型で変動が小さかったが、非線形回帰分析の回帰係数は有意な差が見られず、覚醒度の変動のリズム性については両群に差がなかったという結果を得た。これらについて日本生理人類学会第77 回大会および第43回日本睡眠学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MEQを用いたクロノタイプ別の客観評価の解析は概ね順調に進んでいるが、τ算出に関して追加項目を測定するためにτを使った解析がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

予定していた日中の睡眠負債への抵抗性の客観評価、日中の眠気の解析は順調に進んでいる。合わせて眠気などの主観評価の解析、τの解析を行い、論文にまとめて欧米の雑誌上で発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

τ解析において追加項目測定のため、物品費で年度末に1ch脳波計を購入し、追加脳波データを31年度に測定する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クロノタイプ別の睡眠負債耐性の違い2018

    • 著者名/発表者名
      榎本みのり、北村真吾、肥田昌子、樋口重和、岡田(有竹)清夏、三島和夫
    • 学会等名
      第43回日本睡眠学会定期学術集会
  • [学会発表] 睡眠負債に対する耐性-クロノタイプ別の検討-2018

    • 著者名/発表者名
      榎本みのり、北村真吾、肥田昌子、樋口重和、岡田(有竹)清夏、三島和夫
    • 学会等名
      第77回日本生理人類学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi