研究課題/領域番号 |
16K07552
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高橋 宏和 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50755212)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トランスポゾン / ダイズ突然変異 |
研究実績の概要 |
ダイズは主要な畑作物であるだけではなく,ゲノム解読も終わり研究材料としても重要な植物である.しかしながら,シロイヌナズナはもちろんイネやその他の作物と比較して,タグラインなどの実験材料は充実していない.そこで本研究では,野生ダイズ(ツルマメ) 由来のトランスポゾンを用いて,タグライン系統を充実させるとともに,未知有用遺伝子を単離することが目的である.ダイズ野生種 (ツルマメ)の花色斑入り変異体より,アクティブな新規トランスポゾン(Tgs1)が単離された.Tgs1は全長が3.8 kbと比較的短く,ダイズゲノム中でも高い頻度で転移することが明らかになっている.つる性を有するために大規模栽培が困難な斑入りツルマメにダイズ品種を戻し交配し,つる性を除くとともにダイズ並みの粒大と黄色の種皮を持った6000系統のタグラインを育成した.平成28年度は,6000系統のタグラインのうち5913系統を圃場に展開し,変異体のスクリーニングを行った.スクーリーニングの結果,種子色変異や矮性などの変異形質を有する15系統が変異体系統として選抜された.このことから,育成したタグライン系統が突然変異体集団として利用可能であることが示唆された.平成29年度は,28年度に単離した変異体系統から3系統の復帰突然変異体を得た.また,花色斑入りで固定した別の系統についてダグラインを育成し,新たな突然変異集団を作成した.今後は,種皮斑入り変異体に加え,得られた復帰突然変異体系統と突然変異系統を用いて解析することで原因遺伝子が同定されることが期待される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
連携研究者の退職にともない,栽培試験における評価に遅れが生じており,トランスポゾンタギングによる遺伝子同定にまでは至っていないが,初年度に得られた突然変異系統から復帰然変異体を見いだすことには成功している.さらに昨年度,新たに計画した新たな突然変異集団の作成したことから,今後追加で変異体を得る体制ができている.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度,復帰突然変異体を得られたのは15系統中3系統であったため,全ての変異体系統から復帰突然変異体を得るには至らなかった.そこで,本年度も残りの変異体系統から復帰突然変異体を得る.また,本年度得られた復帰突然変異体とその親系統である変異体系統を用いてトランスポゾンタギングによる原因遺伝子の同定を目指す.昨年度新たに作成した突然変異集団については,形質を評価し,突然変異体のスクリーニングを行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 昨年度計画予定であった次世代シークエンスによるトランスポゾン挿入位置の同定が,本年度に持ち越しになったため,そのために確保していた費用が次年度使用額として生じた. (使用計画) 次世代シークエンスによるトランスポゾン挿入位置の同定のために使用する予定である.
|