• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オオムギ白穎変異体を利用した穂の光合成量の遺伝生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07556
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 真  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (40216891)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオオムギ / 光合成 / 種子
研究実績の概要

オオムギ白穎albino lemma 1(alm1)変異体は穂の内外穎がアルビノ化する特異な表現型を示し、単一の劣性核遺伝子に支配される。本研究では白穎遺伝子の遺伝マッピングとalm1変異体の遺伝子解析を行い、原因遺伝子の単離を試みた。さらに、alm1変異体の特性解析として、穂および葉身の光合成量および収量関連形質を調査した。
オオムギ白穎系統KL15と緑穎系統KL17の交雑F2集団157個体でラフマッピングを行ったところ、alm1遺伝子は3.2 cMの範囲にマップされた。alm1と共分離する2個のマーカーのうち、葉緑体合成に関連するHvGLK2が有力な候補遺伝子とみられた。HvGLK2ではKL15で969 bpの欠失があり、アミノ酸が大きく欠損すると推測された。さらに独立のalm1変異体10系統でも非同義置換が確認された。以上のことから、alm1遺伝子の分子実体は、HvGLK2であることが遺伝学的に実証された。
alm1変異体の特性解析には品種ミサトゴールデンとその白穎変異体を供試した。HvGLK2は、そのホモログのGLK1と重複してゲノム中に存在する。遺伝子発現をqRT-PCRで調査した結果、穎ではHvGLK1の発現がHvGLK2に比べ顕著に低かったが、葉身と芒では発現量に違いはなかった。幼苗の葉身の光合成量は、原品種とalm1変異体間で差異がなかった。穂でのクロロフィル蛍光測定では、白穎変異体の穂の白化部分は検出限界以下であった。出穂期における芒を含まない穂部分の光合成量ではalm1変異体が原品種に比べ34%減少していた。また、収量関連形質を2ヶ年調査したところ、alm1変異体は原品種に比べ、出穂が数日遅れ、穂長・穂軸長は長く、千粒重が10%~21%小さかった。オオムギの穂における光合成は種子の充実に有意に貢献することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genebank genomics highlights the diversity of a global barley collection2019

    • 著者名/発表者名
      Milner Sara G.、Jost Matthias、Taketa Shin、(29名)., Mascher Martin、Stein Nils
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 51 ページ: 319-329

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41588-018-0266-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 醸造特性の異なるビール大麦2品種の未熟種子における 転写産物のRNA-seq解析2019

    • 著者名/発表者名
      武田 真・高橋秀和・持田恵一・石毛太一郎・矢嶋俊介
    • 学会等名
      東京農業大学 生物資源ゲノム解析拠点 研究報告会
  • [学会発表] イネとオオムギの形態の違い2018

    • 著者名/発表者名
      武田 真
    • 学会等名
      日本育種学会2018年秋期ワークショップ イネとオオムギのボタニカルトーク(作物対話):形態篇、岡山大学2018年9月22日

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi