研究課題/領域番号 |
16K07558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
一谷 勝之 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (10305162)
|
研究分担者 |
久保山 勉 茨城大学, 農学部, 教授 (10260506)
石川 隆二 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
キーワード | 雑種黄化 / 種分化 / 生殖隔離 |
研究成果の概要 |
オーストラリアには,栽培イネOryza sativaと同じAAゲノムをもつ野生イネが2種分布している.一つはO. sativaの祖先野生種であるO. rufipogonでもう一つはO. meridionalisである.インド原産のO. rufipogon系統W0106とオーストラリアの野生イネを交配すると雑種第一代は黄化症状を呈する.この原因遺伝子は第7染色体上に相反で密接に連鎖する優性補足遺伝子であることを見出した.黄化原因遺伝子近傍にはオーストラリアとニューギニアのO. rufipogonとO. meridionalisが共有し,他の種には見られないDNA多型を見出した.
|
自由記述の分野 |
植物育種学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核ゲノム全体の分析では O. rufipogonとO. meridionalisはAAゲノムOryza種の中で最も遠縁と見なされている.しかし,葉緑体ゲノム分析ではオーストラリアのO. rufipogon系統は,アジアのO. rufipogonよりもむしろO. meridionalisに近い.このことは,オーストラリアのO. rufipogonとO. meridionalisは過去に交雑し,その後,introgressionによって核ゲノムが大きく異なったことを意味する.本研究では核ゲノム中にintrogressionの証拠を見出し,野生イネの種分化に関する新たな知見を加えた.
|