• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

作物の成長促進と耐病性増強をもたらす二次代謝産物の探索と作用メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関筑波大学

研究代表者

春原 由香里  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00302539)

研究分担者 松本 宏  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10199888)
岩上 哲史  京都大学, 農学研究科, 助教 (00761107)
研究協力者 大西 薫  
竹内 優奈  
蝦名 渉平  
藤丸 佑紀  
北村 崚  
武仲 智也  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアレロケミカル / 植物生長促進物質 / 作物生産 / 抗菌活性
研究成果の概要

環境低負荷型の新規の植物成長調節剤の開発につながる知見を得ることを目的として、作物に生育促進と耐病性の増強をもたらす植物由来の二次代謝産物の探索を行い、それらの作用性や作用機構を検討した。その中で、β-カリオフィレンは、葉かび病菌等に対する抗菌活性を示し、数種の作物種に対して肥大成長や根部伸長を促進した。この成長促進作用には、エチレンやオーキシンが関与していることが示唆された。γ-テルピネンでは、植物病原菌に対して幅広い抗菌活性を示し、レタスの伸長促進や葉面積の増大も誘導した。この成長促進作用には、オーキシンや細胞壁関連のタンパク質の発現増大が関与している可能性が示された。

自由記述の分野

植物成長制御学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の実施により、植物の初期生育に対して生育促進活性を持つ植物起源物質をいくつか見出すことができた。これらの化合物は、特定の植物病原菌に対する抗菌活性を併せ持つことが示されたことから、これらの化合物を作物の幼苗に処理することで、生育が促進され、かつ、植物病害を低減させることで収量増加に役立てられる可能性がある。しかしながら、これらの化合物による植物生育促進作用は、特定の植物種に限定されることや化学修飾による揮発性の低減化の検討等、作物生産現場での利用に向けて、今後、さらに検討していく必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi