• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水稲の点滴かんがい栽培の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K07570
研究機関千葉大学

研究代表者

礒田 昭弘  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (10183740)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード点滴かんがい / 水稲 / マルチ / メタン / 亜酸化窒素 / 収量
研究実績の概要

3供試品種(コシヒカリ、ふさおとめ、ふさこがね)を用い、畑地でのマルチを用いた点滴かんがい栽培(点滴かんがい区)と水田での湛水栽培(水田区)を行った.両区とも6月1日に直播栽培を行った.生育に伴い部位別乾物重、葉面積を、収穫期には収量および収量構成要素を調査した.出穂期前後に光合成関連形質を、生育に伴いメタンガスと亜酸化窒素発生量も調査した.
生育期間中のは点滴かんがい区の総かん水量は1406mmで、水田区(底面がコンクリート出水の滲出がない)の1715mmに比較して12%少なかった.通常の湛水栽培約3300mmと比較して約60%の節水効果があった.葉面積指数、光合成関連形質はいずれも水田区が大きくなったが、点滴かんがい区の最大量子収量は0.79以上となり、光阻害は起こっていないものと思われた.収量は点滴かんがい区は水田区に比べ約80%の収量であった.
メタンガスフラックスは両区ともほとんどメタンガスを放出していないと考えられたが、若干水田区の方が大きい値を示した.亜酸化窒素フラックスは水田区で高くなり、点滴かんがい区ではほとんど観察されなかった.積算ガス放出量はCO2 換算で水田区が190gCO2 /m2、点滴かんがい区では-3.26gCO2 /m2であった.
以上のことから、点滴かんがい区は水田区に比べ生理的形質はやや低いものの約80%の収量が得られたが、栽植密度を高める余地がまだあり、葉面積指数、穂数を増加させ、さらに高収を得られる可能性があるものと考えられる.また、温室効果ガスはほとんど発生せず、温室効果ガス発生削減に効果が認められた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね計画どおり栽培実験を行うことができ、データも得られている.ただし、9月の天候が悪かったため、登熟が悪くなり、想定していた収量には及ばなかった.メタンガス、亜酸化窒素ガス測定も行うことができデータが得られた.収量、生理的形質に関する話題に加え、近いうちにメタンガス発生削減についても学会発表ができるものと思われる.

今後の研究の推進方策

2016年度実施と同様の実験を行い、年次を加えることで環境要因との交互作用を検討する.また、播種方法、栽植密度、施肥方法を改善し、水稲点滴かんがい栽培における収量水準を引き上げる実験を行う.引き続きメタンガス、亜酸化窒素の測定を行い、温室効果ガス発生削減効果について検証を進める.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マルチを利用した水稲点滴かんがい栽培の試行2017

    • 著者名/発表者名
      朴相修・本田可那子・高橋昇太郎・礒田昭弘
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi