• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イネ多収性遺伝子TAWAWAおよびAPO-1の個体群レベルにおける機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07580
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

福嶌 陽  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食農ビジネス推進センター, 上級研究員 (00414813)

研究分担者 岡村 昌樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 研究員 (00757908)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水稲 / 1穂籾数 / 収量 / TAWAWA1 / APO1
研究実績の概要

1.コシヒカリを遺伝的背景とするTAWAWA1、APO1をコシヒカリに導入した同質遺伝子系統(コシTAW1、コシAPO1)の形態的特性を、他品種と比較した。日本型品種の間では、茎直径と1穂籾数の間には強い正の相関関係があることが知られてているが、日本型19品種と比較して、コシAPO1は、茎直径当たり1穂籾数が多く、コシTAW1は茎直径当たりの1穂籾数が極めて多かった。
2.次世代作物開発研究センター(茨城研つくばみらい市)においては、コシTAW1およびTAWAWA1を日本晴に導入した準同質遺伝子系統(日本晴TAW1)の収量性を評価した。遺伝的背景に関わらず、TWAWA1遺伝子は一穂籾数の増加により籾数を増大させるが、登熟歩合が低下し、収量増加には貢献しなかった。この結果は、これまでの東北農研大仙研究拠点(秋田県大仙市)での結果と一致するが、籾数増加により大きくなったシンクに対しソースが不足していたためと考えられる。よりソース能力の高い遺伝的背景でのTAWAWA1の効果を検証するため、北陸193号を遺伝的背景に持つ準同質遺伝子系統の作出を進めた。
3.東北農研(秋田県大仙市)においては、コシTAW1を、主食用多収系統「奥羽424号」、および耐倒伏性が極めて優れる飼料用品種「べこげんき」と交雑した後代のそれぞれ、67系統、30系統を栽培し、それぞれ、4系統、2系統を選抜した。これらの系統は、2018年度の生産力検定予備試験に供する予定である。さらに、コシTAW1、コシAPO1を用いた交配・世代促進を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

茨城県つくば市の試験においても、昨年度の秋田県大仙市の試験をほぼ同様の結果が得られ、遺伝的背景や地域の環境条件によらない遺伝子の特性を把握することができた。

今後の研究の推進方策

研究分担者が、4月から茨城県つくば市から新潟県上越市(中央農研)に異動になった。そこで、つくばみらい市おける試験の継続研究は出張で対応するとともに、一部の試験を上越市において実施するよう計画を変更した。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者の移動が決まっため、経費の使用方法を見直した。研究分担者が新しい環境で研究を行うための経費を確保した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of genes increasing the number of spikelets per panicle, TAW1 and APO1, on yield and yield-related traits in rice2017

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Akira、Ohta Hisatoshi、Yokogami Narifumi、Tsuda Naoto、Yoshida Akiko、Kyozuka Junko、Maekawa Masahiko
    • 雑誌名

      Plant Production Science

      巻: 20 ページ: 485~489

    • DOI

      10.1080/1343943X.2017.1365614

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi