• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

果実細胞壁・果皮クチクラ生合成経路の解明-果実内デンプン分解産物のダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K07586
研究機関筑波大学

研究代表者

松倉 千昭  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60361309)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトマト / 果実 / デンプン / AGPase / 糖 / ペクチン / ガラクツロン酸 / クチクラ
研究実績の概要

トマトにおいて果実,葉柄組織に蓄積したデンプンの代謝経路およびその分解産物の機能を解明するため、デンプン蓄積抑制形質転換体(ADP-glucose pyrophosphorylase遺伝子 AgpS1、AgpL1 RNAi形質転換系統) を供試して細胞壁や組織強度に注目して解析を行った。H29年度までの解析で、赤熟期果実においてデンプンはグルコース、スクロース、フルクトースなどの可溶性糖だけでなく、ペクチンの主成分であるUDP-D-ガラクツロン酸に代謝されていることが示された。また、デンプンが減少した複数の系統で一貫して果実硬度が減少し、最もデンプン蓄積が抑制されているAgpS1-67系統において果皮クチクラ層が薄くなっていることが確認された。これらの結果より、果実成熟過程におけるデンプンの分解経路を明らかにしただけでなく、デンプン分解産物が細胞壁などの構成多糖合成に利用されていることが示された。そこで、AgpS1、AgpL1 RNAi形質転換系統を複数系統供試し、詳細な果皮クチクラ層の解析を行った。その結果、AGPaseの発現が抑制されたいずれの系統においても果皮クチクラの量が30-40%減少していることが明らかとなった。これまでデンプン分解産物がペクチンやクチクラ生合成に関与するという知見は報告されておらず、その制御機構も不明である。そこで、デンプン蓄積が顕著に抑制されている系統(AgpS1-67) と非形質転換体の果実を供試し、RNA-シークエンス解析を行った。その結果、形質転換体果実においてペクチン代謝、脂肪酸輸送・代謝に関係する幾つかの輸送体、酵素遺伝子の発現が大きく変動していることが明らかとなった。これらの結果は、デンプン蓄積抑制による分解産物の減少が細胞壁構成多糖や果皮クチクラの代謝に影響を及ぼした結果と考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] フランス国立農学研究所 (INRA) ボルドー(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス国立農学研究所 (INRA) ボルドー
  • [学会発表] Diverse functions of starch decomposition products in developing fruit of tomato2019

    • 著者名/発表者名
      Matsukura C, Yu X-R, Yin Y-G, Ezura H
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] トマトにおいて AGPase と PEPCK の発現抑制は果実糖含量を減少させる2018

    • 著者名/発表者名
      松倉千昭、鈴木春香、黄永興、尹永根、Gibon Y、岩井宏暁、江面浩
    • 学会等名
      日本植物細胞分子生物学会第36回大会
  • [備考] 筑波大学研究者総覧(TRIOS) 松倉千昭

    • URL

      https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000001292

  • [備考] 筑波大学蔬菜花卉学研究室 松倉ラボ

    • URL

      https://matsukura-labo.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi