研究課題/領域番号 |
16K07589
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小原 均 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 教授 (40160931)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | リンゴ果実 / 糖度分布 / スクロース蓄積 / 糖代謝関連酵素 / スクロースリン酸合成酵素 / 酵素活性 / 遺伝子発現 / アブシシン酸 |
研究成果の概要 |
リンゴ果実では糖度は果梗部より果頂部で高い。リンゴ果実中にこのような糖度分布が生じる内的原因を成熟期の‘ふじ’果実を用いて探った結果、果梗部に比べて果頂部では構成糖の一つであるスクロース(Suc)を合成するSucリン酸合成酵素(SPS)の活性が常に高い傾向にあり、また、遺伝子発現量が有意に高くなった後に活性が有意に高くなるなどによりSuc蓄積量が高まることが主因であることが明らかとなった。一方、Su蓄積促進にはアブシシン酸(ABA)が関わる可能性が示唆されたが、外生ABA処理によるSuc蓄積促進効果は見られなかったことから、ABAがSuc蓄積促進に関わるかどうかは明らかとならなかった。
|
自由記述の分野 |
農学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
果実中の糖度分布を明らかにしてきたこれまでの多くの研究は、果実の甘味評価法の改善を目的とするものがほとんどであり、糖度分布が生じる内的原因を探るという目的で行われた研究は極めてわずかであった。また、その原因を探る対象は糖代謝関連酵素活性に限定されており、その対象を糖代謝関連酵素遺伝子および糖輸送体遺伝子の発現ならびに糖代謝との関連が示唆される成熟関連植物ホルモンの内生濃度および外生処理効果などに拡げ、多面から探ったことに本研究成果の学術的意義があり、また、生産現場で常に希求されている高糖度果実生産の技術開発を考える上で参考となる一つの生理学的な知見となる得ることに社会的意義がある。
|