• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

植物ホルモンの網羅的分析によるアスパラガスの休眠生理の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関新潟大学

研究代表者

児島 清秀  新潟大学, 自然科学系, 教授 (70271161)

研究分担者 元木 悟  明治大学, 農学部, 専任准教授 (80502781)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアスパラガス / 植物ホルモン / 休眠打破 / ジャスモン酸類 / 萌芽 / アブシジン酸
研究成果の概要

アスパラガスではジベレリンの特にジベレリン1(GA1)の方が休眠打破の役割を持っているようである。ABAが休眠誘導の作用をしている根拠は本実験では得られなかったが、GA1を除いてもABA、ジャスモン酸(JA)、ジャスモン酸メチル(MeJA)、トランスゼアチン(Z)の4種類もの植物ホルモンが萌芽において最も高い濃度で存在していた。これは養分の転流や細胞分裂促進、頂芽優勢など、萌芽の急成長のために必要な機能を発現させるためだと考えられる。また、植物の変化が激しい部位で多種多量の植物ホルモンが作用しているとも言える。IAA、ABA、Z、ジベレリン4(GA4)がこれに該当するだろうと推察できた。

自由記述の分野

園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アスパラガスの休眠打破に関わる植物ホルモンを特定し、アスパラガスの萌芽時期を早める技術の開発を目的とした。
休眠芽に高濃度のABAが存在しなかったのは萌芽適正時期が近づき、ABA濃度が下がってきた状態のサンプルを採取したためだと思われる。植物の休眠の維持にはABAが一定以上必要であるが、休眠性が弱くなるにつれて濃度も低下することが知られている。ABAがIAAのように萌芽の伸長に関わっていると考えられ,気孔の閉鎖、成長抑制、休眠などABAはマイナスの生理作用を多く持つ。ジャスモン酸類はストレス応答を司る植物ホルモンであるので、萌芽に存在する高濃度のJAは、ストレスを受けていることを示唆している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi