• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クチクラ層特性簡易評価法と障害対策技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07592
研究機関静岡大学

研究代表者

鈴木 克己  静岡大学, 農学部, 教授 (70370575)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードトマト / クチクラ層 / UV / 湿度 / 水疱症 / 生理障害
研究実績の概要

トマトの葉の水疱症は葉の背軸側の表面に白い点状の隆起した部位が現れ,その後,隆起した部位は拡大し,褐変化し,重症になると葉が枯れる生理障害である.水疱症はUVカットフィルム下や人工光源下で発生することが多く,生産現場でも問題となっている.走査型電子顕微鏡による観察では水疱症により葉の背軸側の個々の細胞が隆起した様子が観察され,葉脈の表皮細胞や気孔の孔辺細胞も隆起していた.切片での観察では,表皮細胞,海綿状組織の細胞,また柵状組織の細胞でも肥大することが観察された.樹脂切片を作成した場合,正常な向軸側の葉の表皮,正常な背軸側の表皮では,表面と包埋用のテクノビット7100樹脂が剥離することがあった.しかし,隆起した表皮では樹脂は剥離することはなかった.透過型電子顕微鏡による観察では,水疱症を起こした葉の表皮細胞のクチクラ層で,一番外側のワックス層の消失,中間層の異常,クチクラ層の減少などクチクラ層の異常が観察された.クチクラ層の異常を簡易に識別するためトルイジンブルー染色を行ったところ,水疱症発生部位は紫色に染色された.この染色法を使用することで葉の全面積に対する染色面積の割合を水疱法発生程度として数値化することが可能になった.低UV条件のグロースチャンバーを使用した実験から,水疱症は若い葉や完全展開葉では発生しにくく,葉面積を拡大する展開葉で発生が多くみられた.水疱法を起こした葉の水分含量は正常な葉に比べて低下していた.水疱症は低湿度条件で発生が少なく,高湿度条件で発生が多かった.UVや湿度はクチクラ層の発達に影響を与えることが知られており,水疱症はクチクラ層が発達しにくい条件で重度化すると考えられた.以上のことから,葉の水疱症はクチクラ層の異常を伴うことが明らかになり,UV照射や低湿度などクチクラ層がよく発達する条件では障害が少なくなることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] トマトにおける裂果発生と水疱症発生の品種間差異2019

    • 著者名/発表者名
      小澤千秋、外岡千智、切岩祥和、鈴木克己
    • 学会等名
      園芸学会令和元年度秋季大会
  • [図書] Adaptation to Climate Change in Agriculture(Physiological Disorders and Their Management in Greenhouse Tomato Cultivation at High Temperatures)2019

    • 著者名/発表者名
      katsumi Suzuki
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      981139234X

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi