• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ツツジ亜属種におけるCCD4遺伝子の発現と常緑性黄花ツツジ育種への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07602
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関琉球大学

研究代表者

嬉野 健次  琉球大学, 農学部, 教授 (10333759)

研究分担者 宮島 郁夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (20182024)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードツツジ / カロテノイド / CCD4
研究成果の概要

常緑性黄色花ツツジ作出を目的として常緑性ツツジ種とキレンゲツツジとの亜属間交配を行った場合,F1後代の花弁では常緑性ツツジ種より遺伝したCCD4遺伝子が高発現するため花弁発育とともに退色化する.本研究では,花弁発育中CCD4の発現量が低い常緑性ツツジ種を選抜するため,16種の開花当日の花弁を用いてCCD4遺伝子の発現量を調査した.常緑性ツツジ種間の発現量はキレンゲツツジの2~20倍まで幅広い変異を示した.そのうち,サキシマツツジは花弁の全発育期間を通してキレンゲツツジの発現量と有意差がなかった.以上の結果より,サキシマツツジは常緑性黄色花ツツジ作出のための交配親として有用であると考えられた.

自由記述の分野

園芸科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

花卉類における黄花品種の作出は,多くの種目において育種目標としてあげられている.常緑性黄色花ツツジ作出を目的とした,白花常緑性ツツジと黄花落葉性キレンゲツツジとの交配において,F1実生は,カロテノイド色素生合成能自体は優性形質としてキレンゲツツジから遺伝しているものの,常緑性種より遺伝したCCD4の高発現により退色化している.本研究では,複数の常緑性ツツジ種について開花花弁におけるCCD4遺伝子発現量を調査し,発現量の低い常緑性種を明らかにしている.この結果は,今後,本種を交配親に用いることで,常緑性黄色花ツツジ作出の可能性を示しており,学術的意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi