• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

トウガラシが辛味を喪失する新規メカニズムおよび原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K07605
研究機関近畿大学

研究代表者

小枝 壮太  近畿大学, 農学部, 准教授 (00629066)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトウガラシ・ピーマン / Capsicum / カプサイシノイド / 遺伝子 / 辛味・非辛味 / シーケンス
研究実績の概要

本研究は非辛味性のトウガラシNo.3341のメカニズム解明を目標としている.これまでの調査より,No.3341の非辛味性はこれまでに報告のあるPun1あるいはpAMTのいずれの遺伝子変異でも説明できず、本品種を調査することでカプサイシノイド合成に必須となる新規因子の同定が可能となる.
昨年度までの研究により,Habanero×No.3341のF2集団を用いたRad-seq解析を行い,原因遺伝子のラフマッピングを行った.ラフマッピングにより候補領域をある程度特定したものの,数百遺伝子が座上していたため、DNAマーカーの数を増やして候補領域を狭める必要が生じた。そこで,HabaneroとNo.3341の全ゲノムリシークエンスを行い,両親の間での変異情報を収集した.リシークエンスのデータに基づき、SNPsやIndel情報を整理し,それらをDNAマーカー化した.新たに設計したマーカーを用いてPCRおよび電気泳動によるF2個体の遺伝子型判定を行い、形質データを用いて連鎖解析を行った。それにより,候補領域を約200kbにまで絞り込んだ。当該領域には5つの遺伝子が座上していたが、原因遺伝子として最も有力と考えられる遺伝子を1つに絞り込むことができた。現在、有力な候補遺伝子についてはVIGSによる遺伝子機能解析を行っている.データを全て取りまとめて、平成30年度中に学術論文として発表することを目標とする.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに研究が進んでおり、学術論文として発表する準備が整いつつあるため。

今後の研究の推進方策

VIGSでの候補遺伝子の機能解析およびカプサイシノイド合成の中間産物の定量を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

予定していたカプサイシノイド中間産物の定量実験を平成30年度実施に変更したため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi