• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

トウガラシが辛味を喪失する新規メカニズムおよび原因遺伝子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関近畿大学

研究代表者

小枝 壮太  近畿大学, 農学部, 准教授 (00629066)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトウガラシ・ピーマン / 辛味・非辛味 / カプサイシノイド / 分岐鎖脂肪酸 / CaKR1 / Rad-seq / リシークエンス / マップベースクローニング
研究成果の概要

本研究では非辛味品種No.3341と辛味品種Habaneroの交雑F2集団を用いて,非辛味性を制御する原因遺伝子を同定した.連鎖解析により約220kbの領域にある5つの遺伝子に候補を絞り込んだ.候補の一つであるputative ketoacyl-ACP reductase (CaKR1)においてNo.3341特異的に第1イントロンに約4.5kbのトランスポゾン配列の挿入が確認され,それにより酵素活性に必須の複数のドメインを欠失する異常な転写産物が生成されていることが明らかになった.さらに,VIGSによる機能解析とカプサイシノイド前駆体の定量から,CaKR1が原因遺伝子であることを明らかにした.

自由記述の分野

園芸科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではトウガラシの非辛味品種No.3341を解析することで分岐鎖脂肪酸合成に関与すると考えられるputative ketoacyl-ACP reductase (CaKR1)の変異によりカプサイシノイドの合成ができなくなり、結果として野菜用品種が誕生したことを明らかにした。研究成果はトウガラシ類の品種改良への利用が期待されるだけでなく、様々な非辛味品種を対象としてPun1、pAMTおよびCaKR1に着目して、その辛くない原因を調査することで、原産地のどの地域でどの遺伝子の自然変異が選抜され、品種改良に利用されてきたのかを解明し、ヒトと作物の長い歴史の1ページを明らかにできると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi