• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

青枯病菌エフェクターをツールとした過敏感細胞死メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07617
研究機関香川大学

研究代表者

市村 和也  香川大学, 農学部, 准教授 (70321726)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエフェクター / 感染生理 / 過敏感細胞死 / MAPキナーゼ経路
研究実績の概要

本研究は感染生理における最重要課題である過敏感(HR)細胞死のメカニズムを解明する研究である。本研究では、MEK2の構成的活性化(MEK2DD)によるHR様細胞死を抑制する青枯病菌エフェクターを探索し、エフェクターが標的としている細胞機能や因子を同定及び解析することで、課題の解明を試みる。
申請者らは、MEK2DDの過剰発現により誘導されるHR様細胞死を、共発現により抑制する青枯病菌エフェクターを複数同定した。これらの中でclone 42を本研究の中心に据えている。これまでの研究により、clone 42は共発現したタンパク質のレベルを非特異的に低下させていることが示された。この現象が転写抑制によるものであるかを確認するため、RT-qPCRを用いた発現解析を行った結果、タンパクレベルの低下は転写抑制が原因であることが明らかとなった。また、clone 42の単独発現においては、明瞭なクロロシスを誘導し、宿主の防御関連遺伝子の発現を増加させることも示されていた。よってclone 42 は、宿主に何らかのメカニズムで認識される可能性が示唆された。clone 42の発現を媒介するAgrobacteriumの菌体数の増減を解析した結果、宿主認識によって誘導される防御応答の影響による菌体数の減少が確認された。以上より、これまでclone 42の病原性と考えられた転写抑制などの機能は、Agrobacteriumの感染効率の低下に起因することが明らかとなった。また興味深いことに、clone 42のC末端欠損変異型では宿主認識によるクロロシスが認められなくなることから、宿主認識にはC末端が重要な役割を担っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Disruption of the MAMP-Induced MEKK1-MKK1/MKK2-MPK4 Pathway Activates the TNL Immune Receptor SMN1/RPS62018

    • 著者名/発表者名
      Takagi Momoko、Hamano Kohei、Takagi Hiroki、Morimoto Takayuki、Akimitsu Kazuya、Terauchi Ryohei、Shirasu Ken、Ichimura Kazuya
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 60 ページ: 778~787

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of various cultivars of Actinidia species and breeding source Actinidia rufa for resistance to Pseudomonas syringae pv. actinidiae biovar 32018

    • 著者名/発表者名
      Kisaki Gan、Tanaka Sawa、Ishihara Ayumi、Igarashi Chika、Morimoto Takayuki、Hamano Kohei、Endo Atsuko、Sugita-Konishi Saeko、Tabuchi Mitsuaki、Gomi Kenji、Ichimura Kazuya、Suezawa Katsuhiko、Otani Mamoru、Fukuda Tetsuo、Manabe Tetsuro、Fujimura Toshio、Kataoka Ikuo、Akimitsu Kazuya
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 84 ページ: 399~406

    • DOI

      10.1007/s10327-018-0804-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Disruption of the MAMP-induced MEKK1-MKK1/MKK2-MPK4 Pathway Activates the TNL Immune Receptor SMN1/RPS62019

    • 著者名/発表者名
      Momoko Takagi, Kohei Hamano, Hiroki Takagi, Takayuki Morimoto, Kazuya Akimitsu, Ryohei Terauchi, Ken Shirasu, Kazuya Ichimura
    • 学会等名
      第70回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] DEAD-box RNA helicase SMN2 is a component of RNA exosome and involved in proper expression of SMN1/RPS62019

    • 著者名/発表者名
      Momoko Takagi, Naoki Iwamoto, Yuta Kubo, Takayuki Morimoto, Hiroki Takagi, Keisuke Tanaka, Teruaki Taji, Kazuya Akimitsu, Ryohei Terauchi, Ken Shirasu, Kazuya Ichimura
    • 学会等名
      第70回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Arabidopsis SMN2 encodes a DEAD-box RNA helicase required for proper expression of the NLR immune receptor SMN1/RPS62019

    • 著者名/発表者名
      Momoko Takagi, Naoki Iwamoto, Yuta Kubo, Takayuki Morimoto, Hiroki Takagi, Keisuke Tanaka, Teruaki Taji, Kazuya Akimitsu, Ryohei Terauchi, Ken Shirasu, Kazuya Ichimura
    • 学会等名
      Post-transcriptional gene regulation in plants 2019 Nara
    • 国際学会
  • [学会発表] MEK2DDによる細胞死を抑制する青枯病菌エフェクターclone99の解析2018

    • 著者名/発表者名
      大路美咲, 枝木美樹,北村理人,田口義人,吉岡博文,秋光和也,市村和也
    • 学会等名
      日本植物病理学会第53回植物感染生理談話会
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼPUB25, PUB26はシロイヌナズナのMAMP応答性におけるMAPKカスケードを正に制御す2018

    • 著者名/発表者名
      久保佑太,樋尾隼平,小林孝博,溝口剛,高橋史憲,篠崎一雄,白須賢,市村和也.
    • 学会等名
      日本植物病理学会第53回植物感染生理談話会
  • [学会発表] MEKK1経路変異体の防御反応表現型に関与するRタンパク質SMN1が認識するエフェクターAvrSmn1の機能2018

    • 著者名/発表者名
      森本貴行,濱野康平,高木桃子,高木宏樹,寺内良平,白須賢,市村和也.
    • 学会等名
      森本貴行,濱野康平,高木桃子,高木宏樹,寺内良平,白須賢,市村和也.
  • [学会発表] MEK2DDによるHR様細胞死を抑制する青枯病菌F-boxエフェクターの機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      村尾あゆみ,新里剛一,田口義人,吉岡博文,秋光和也,市村和也.
    • 学会等名
      平成30年度日本植物病理学会関西部会
  • [学会発表] MEK2DDによるHR様細胞死を抑制する青枯病菌エフェクターclone42の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      小坂沙波,佐藤幹也,田口義人,吉岡博文,秋光和也,市村和也
    • 学会等名
      平成30年度日本植物病理学会関西部会
  • [備考] 香川大学農学部市村研究室

    • URL

      https://www.ag.kagawa-u.ac.jp/kichimura/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi