• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物病原糸状菌付着器分泌型エフェクターの病原性機能の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

八丈野 孝  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (10404063)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードうどんこ病菌 / エフェクター / 活性酸素 / ペルオキシソーム
研究成果の概要

植物病原糸状菌が分泌するエフェクターは、宿主植物の細胞内へ侵入して免疫反応を抑制するが、病原性機能の分子メカニズムはまだよくわかっていない。本研究において、オオムギうどんこ病菌の付着器発芽管に含まれるタンパク質を網羅的に質量分析して多数同定したエフェクター候補タンパク質の中からAPEC1に焦点をあて、それがAVRエフェクターであるかを明らかにするとともに、宿主細胞内局在及びそれに寄与するアミノ酸配列の同定、さらには病原性機能を解析するためのAPEC1過剰発現シロイヌナズナ形質転換体の作製、共免疫沈降法による相互作用タンパク質の単離と同定を行い、病原性機能の分子メカニズムの解明に取り組んだ。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物は病原菌の分子パターンを認識したり、抵抗性を持つ植物では抵抗性タンパク質がエフェクターを認識することにより、感染行動を停止させる。近年、コムギ黒さび病菌の新たなレースUg99がアフリカ大陸で出現し、今まで抵抗性であったコムギに感染するようになって西アジアまで拡散して作物病害パンデミックとして問題となっている。それに加え、本来イネに感染するいもち病菌がコムギにも感染するようにホストジャンプした報告も出始め、植物病原糸状菌の感染メカニズムの全容解明が急務となっている。本研究で得られた知見は、これら病原菌に共通する感染戦略を理解する上で多大なる貢献となり得るものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi