• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

西太平洋におけるパッションフルーツ奇形果の原因ウイルスの発生生態の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K07620
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩井 久  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (90183194)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物ウイルス / パッションフルーツ / 亜熱帯果樹 / 病害診断 / 病害防除
研究実績の概要

奄美大島でのパッションフルーツ奇形果(PWD)の制御・・・・宇検村湯湾地区において、2015年6月に、実証試験用の隔離圃場を設け、申請者が育成しELISA検定した健全株と感染株を総植え替えすることによるPWDの制御を試みた。その後、昨年度末まで、4ヶ月ごとに悉皆調査を行ってきた結果、本年3月現在のところ、再感染を受けておらず、本法がウイルス病の制御に効果的であることが実証できた。

沖縄本島他地域のPWDの原因ウイルスの同定と悉皆調査・・・・2014年秋に沖縄県名護市で症状を認め、鹿児島大の実験温室に移植し今日まで維持している、果実奇形を示すパッションフルーツより、ポティウイルスの一種を分離し、その塩基配列を決定し、ポリプロテインの全アミノ酸配列を推定した。その結果、同じPWDの原因ウイルスである既報の East Asian passiflora virus(EAPV)との相同性は66%に止まった。またポティウイルス属の中ではBean common mosaic necrosis virusに対する相同性が最も高く70%であった。EAPVとは、インゲンに対する病原性で品種間差異があるなど、生物学的性質が異なった。よって、ICTVの9次レポート(2011)に基いて、本ウイルスを East Asian passiflora distortion virus (EAPDV)とし、和名をトケイソウ東アジア奇形ウイルスとすることを提案した。今年度の研究では、2013年に秋田市、2015年に鹿児島県さつま町と与論町で発生していたPWDの原因も、このEAPDVによる病気であったことが判明し、以上4株は相互に98%の相同性であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016年度の研究計画のもう一つのテーマである、奄美大島本島外でのPWDの原因ウイルスの分布の解明、すなわち国内では、奄美諸島(徳之島、沖永良部島など)や沖縄諸島(宮古島、石垣島など)、国外では、インドネシア、パプアニューギニア、オーストラリアなどからPWD罹病植物と考えられる試料を入手して感染ウイルスの同定を行うことにより、西太平洋一帯のPWDの分布を解明するという目標は十分に達成できなかった。よって、研究計画の全体は、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要に記したように、EAPDVの記載については現在論文を執筆中であり、今年度中に国際雑誌に投稿する予定である。
西スマトラのアンダラス大学ならびにパース市の西オーストラリア大学やマードック大学のスタッフの協力を得ながら、西太平洋一帯でのPDVの原因ウイルスの分布を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

昨年は別の用務との関係で、予定していた奄美大島での悉皆調査が1回実施できなかった。また本助成金で購入した温室用ヒートポンプの効果により、冬季の暖房機(ボイラー)に要する灯油の使用量が予想以上に節約できたことにより、若干の次年度繰り越し金が生じた。

次年度使用額の使用計画

引き続き奄美大島で実施する悉皆調査、もしくは、東南アジア諸国や西オーストラリアでの調査に要する旅費に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モザイク葉や果実変形を呈するパッションフルーツに感染している新種のポティウイルスについて2016

    • 著者名/発表者名
      犬童奏実・佐藤佑華・中村正幸・リスカ・千秋祐也・澤岻哲也・藤 晋一・岩井 久
    • 学会等名
      日本植物病理学会 九州部会
    • 発表場所
      佐賀市 ホテルグランデはがくれ
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi