• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

西太平洋におけるパッションフルーツ奇形果の原因ウイルスの発生生態の解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩井 久  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (90183194)

研究協力者 犬童 奏実  
大西 弘也  
佐藤 佑華  
澤岻 哲也  
千秋 祐也  
中村 正幸  
福元 智博  
藤 晋一  
リスカ  
ワイリー スティーブ  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード病害発生 / 植物ウイルス / パッションフルーツ / トケイソウ / 西太平洋 / 果樹 / 診断 / 防除
研究成果の概要

パッションフルーツからポティウイルス属の新ウイルスを検出した。宿主範囲やゲノムの系統解析により、ウッディネス病を起こすEast Asian Passiflora virus (EAPV)とは異なることが判り、East Asian Passiflora distortion virus (EAPDV)と命名した。
Passiflora foetidaは沖縄を含む東南アジアの雑草である。海外では多くのウイルスの中間宿主であり、EAPVやEAPDVの保有宿主の可能性がある。両ウイルスを混合感染させ、増殖量をreal-time PCRで調べたところ、EAPDVはEAPVの共存で単独感染の数十倍になった。

自由記述の分野

農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のパッションフルーツに果実奇形を起こすポティウイルス属には著者が2006年に命名したEAPVが存在するが、新たにEAPDVが加わった。合わせて両ウイルスを識別できるように設計したRT-PCR用のprimer setsは、早期診断を通して果実生産の向上に貢献する。栽培が盛んな西オーストラリアや西スマトラに、目下は両ウイルスとも分布していないが、EAPVは既に台湾や韓国などに分布しており、今後注視していく必要がある。
またP.foetidaへの混合感染試験では、EAPVのEAPDVへのシナジー効果が強く、単独感染では軽微なEAPDVの病徴が深刻化する可能性があり、本知見は防除対策上重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi