研究課題/領域番号 |
16K07627
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
藤 晋一 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (40315601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 植物病理学 / ウイルス / 媒介昆虫 / 進化 |
研究実績の概要 |
1. アザミウマのウイルス獲得、媒介時における利己的なウイルス選択と虫体内変異の可能性 オランダ(NL)型株とブラジル(BR)型株、2つの遺伝子型間でのゲノム相同組み換えを生じたIYSVが発生する可能性を研究するための3分節のゲノムRNA (S, M, L) の遺伝子型を迅速に判別する方法として、リアルタイムRT-PCRを利用したジェノタイピング法を確立した。この方法を用いて、両遺伝子型を混合接種したChenopodium quinoa葉上で局部病斑における各ゲノムのジェノタイプを調べたところ、モザイク個体や組換え個体が確認された。しかしながら、再度単病斑分離を行うといずれかの遺伝子型の組み合わせにシフトした。この混合病斑をアザミウマに獲得させたところ、虫体内からはモザイク個体や組換え個体が確認されたが媒介はされなかった。以上の結果から、キノアとネギアザミウマ体内では組換えウイルスが存在すると考えられるが、媒介はされなかったため組換えウイルスの安定性は低く、組換えウイルスでは、副唾腺に侵入に必須である成熟粒子を形成できない可能性が考えられた。
2. ゲノム相同組み換え変異株の媒介能欠失の原因解明 オランダ(NL)型のCbAls株とブラジル(BR)型の大館株のヌクレオキャプシドタンパク遺伝子を導入したベンサミアーナタバコとタバコ(品種:White Burley)の作出を進めた。CbAls株については、種子を確保した。一方で大館株の導入植物は再分化個体後の生育が不良な状況で、再試験を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
発生圃場での観察から予想された組換えウイルスが発生しない理由として、成熟粒子の形成が大きく影響している可能性が様々な媒介試験で明らかとなった。オランダ型のヌクレオキャプシドタンパク遺伝子が導入された種子も確保されており、この植物を利用した、ウイルス構成タンパク間での相互作用や媒介試験を進める準備ができ、実験は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
1. アザミウマのウイルス獲得、媒介時における利己的なウイルス選択と虫体内変異の可能性 媒介個体数が統計的に有意な数が得られていないため、試験を繰り返して、論文発表に向けた仕上げの実験と論文の投稿準備を進める。 2. ゲノム相同組み換え変異株の媒介能欠失の原因解明 組換え植物を利用して着せ替え粒子感染植物を使用した獲得・媒介実験を進めていく。加えて、in vitro系での実験を進め、ウイルス構成タンパク間での相互作用が成熟粒子の形成に大きく影響していることを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 平成28から29年度に本学バイオテクノロジーセンターに依頼して作出できる予定であった、組換え植物1系統の作出が終了していない。次年度使用額が発生したのは、この作出に必要となる経費ならびに組換え植物のタンパク発現の解析に使用する予定であった経費が執行されなかったことにある。 使用計画 組換え植物1系統の生育が不良であるが、この植物の作出については継続して行っており、費用はこれに充当する、あるいは、in vitro系の別の手法での解析により仮説を証明するための実験費用に充当する。
|