研究課題/領域番号 |
16K07627
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
藤 晋一 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (40315601)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 植物病理学 / ウイルス / 媒介昆虫 / 進化 |
研究実績の概要 |
アイリス黄斑ウイルス(IYSV)には種のボーダーラインに位置する、オランダ(NL)型株とブラジル(BR)型株が存在する。平成30年度は、IYSV分離株によるウイルス獲得能の違いと各ゲノムの増殖傾向を明らかにするため、孵化直後のアザミウマ1齢幼虫に、まずいずれかのIYSV遺伝子型感染キノア葉を、その後異なる型の感染キノア葉をそれぞれ24時間ずつ摂食させウイルスを獲得させた。ウイルス獲得直後の2齢幼虫1個体ずつからRNAを抽出し、平成29年度に開発したリアルタイムRT-PCRを用いたジェノタイピング法で各ゲノムの遺伝子型を解析した。その結果、NL型からBR型を獲得した試験では、ウイルスは検出されなかった。一方で、BR型からNL型の順にウイルスを獲得させた個体においてSRNAは4.7%、MRNAは3.8%、LRNAは0.93%の個体でNL型のみが検出された。この結果から、分離株によって獲得能に違いがあること、1齢幼虫より2齢幼虫のほうが高いウイルス獲得能を持つこと、虫体内に取り込まれたIYSVの各ゲノムは速やかに増殖するものの各ゲノム間での初期の違いがあり、SRNA, MRNA, LRNAの順に増殖していることが示唆された。 平成29年度の研究成果について平成31年度日本植物病理学会大会において、演題名「アイリス黄斑ウイルス系統の混合感染によって組み換えウイルスが発生する可能性」として口頭発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験に使用するウイルスの媒介虫による媒介効率が著しく低下したため、正確なデータを取ることが難しくなった。今後当初計画の試験を遂行するためには、媒介効率の高いウイルス株の再選抜が必要であり、それに想像以上の時間を費やした。今回、補助事業期間を延長して、再選抜したウイルス株と来春新たに入手したウイルス株で実験を再開し、正確なデータの取得を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
1. アザミウマのウイルス獲得、媒介時における利己的なウイルス選択と虫体内変異の可能性 媒介個体数が統計的に有意な数が得られていないため、試験を繰り返して、論文発表に向けた仕上げの実験と論文の投稿準備を進める。 2. ゲノム相同組み換え変異株の媒介能欠失の原因解明 組換え植物を利用して着せ替え粒子感染植物を使用した獲得・媒介実験を進めていく。加えて、in vitro系での実験を進め、ウイルス構成タンパク間での相互 作用が成熟粒子の形成に大きく影響していることを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に使用するウイルスの媒介虫による媒介効率が著しく低下したため、正確なデータを取ることが難しくなった。当初計画の試験を遂行するために補助事業期間の延長を申請し、承認された。今年度は次年度使用額を活用して、再選抜したウイルス株と新たに入手したウイルス株で実験を再開し、当初計画に基づいたデータの取得を進める。
|