• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

DNAプールから各種殺菌剤耐性変異の頻度を算出する遺伝子診断法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関東洋大学

研究代表者

藤村 真  東洋大学, 生命科学部, 教授 (50297735)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードパイロシークエンス法 / サスペンションアレイ法 / キュウリ褐斑病菌 / 灰色かび病菌 / 殺菌剤耐性
研究成果の概要

特異的作用をもつ農業用殺菌剤が開発され、病害防除に主要な役割を果たしている。しかし、多くの殺菌剤で耐性菌が出現している。本研究では、新しい2種類の遺伝子診断系(パイロシークエンス法とサスペンションアレイ法)をキュウリとトマトの重要病原菌を対象に構築した。前者は、圃場単位で耐性菌の比率算出に有効で、後者は、分離株がどの殺菌剤に耐性を持つのかを判定できる。これらの検定法は、圃場における多剤耐性菌の動向をモニターするために有効である。

自由記述の分野

農薬科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界人口の増加にともない、安全で安定した農作物を生産する技術の重要度は増している。病害防除分野では、農業用殺菌剤の耐性菌が出現し、深刻な問題を与えている。本研究は、複雑化する圃場における耐性菌をモニターする2種類の遺伝子診断法を提案するものであり、学術的な意義をもつ。また、耐性菌の動態をモニターできるようになることから、無駄な農薬散布を抑制した減農薬に貢献する。従って、食の安全・安心および環境にやさしい農業に貢献する意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi