研究課題/領域番号 |
16K07631
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
釘宮 聡一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (10455264)
|
研究分担者 |
下田 武志 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 上級研究員 (20370512)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 花香 / 揮発性成分 / 捕食性天敵昆虫 / 天敵誘引 / 生態系サービス |
研究実績の概要 |
1.花の匂いの化学分析 農地周辺に咲く花を採取して実験室に持ち帰り、水差しの状態でセパラブルフラスコ内のヘッドスペースに放出される花香成分について、Tenax を充填した吸着管を用いてダイナミック捕集した。吸着管に捕集した成分は、加熱脱着装置を用いてガスクロマトグラフ-質量分析計 (GC-MS) へ導入することで分析した。野外において傷を与えることなく花に袋をかけて成分を捕集することも検討したが、日中に捕集する場合、植物によっては袋内での結露が多く、これによって成分の捕集が妨げられることから、採取した花から室内条件下で成分を捕集することとした。得られた花香成分のプロファイルは実に多様であり、引き続き GC-MS 分析を進めてデータを蓄積する必要がある。
2.花に対する捕食性天敵昆虫の行動試験 捕食性天敵昆虫のモデルとしてツヤヒメハナカメムシを実験材料に用い、ガラス温室内で操作実験を行った。コマツナの花を添えた健全株と花を添えない対照の健全株とを選択箱内に設置し、そこへ導入して両者に対する選好性を調べたところ、ツヤヒメハナカメムシは花を添えた健全株により多く滞在する傾向があることを確認した。本件について、学会で成果発表した。また、ヒメカメノコテントウでも同様の傾向が認められた。さらに、花を花香のみに置き換えた場合でも、それに対して選好性を示すのかどうかについて検証を試みた。コマツナ花香の代表的な成分の標準品を入手し、トリエチルシトレイトの溶液として健全株に添え、上と同様の行動試験を行ったところ、ヒメカメノコテントウは花香成分に対して選好性を示す傾向が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
花の匂いの化学分析について、広い植物種で結果が得られる捕集法と分析法を定め、データが蓄積されつつある。また、行動試験において、花の匂いに対して捕食性天敵昆虫が選好性を示す傾向が認められている。以上のことから、おおむね当初の計画通り、順調に研究が進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、引き続き、花の匂いの GC-MS 分析を行い、様々な花の香気成分プロファイルのデータを蓄積する。行動試験の結果と照らし合わせながら、有望な天敵誘引成分の候補をリストアップし、効果的な誘引剤の開発を目指す。また、花の匂いが害虫に与える影響についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、初年度に海外の国際学会での成果発表を予定していたが、発表するには十分な成果が得られておらず、予定を見送った。また、新たに分析等で必要となる捕集管等の購入を予定していたが、本年度は既に保有している器具類で賄えたため、翌年度以降に必要に応じて補充することととした。これらのため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の計画では、初年度に予定していた海外の国際学会での成果発表を翌年度以降に行う。また、翌年度以降に必要に応じて器具類を補充する。これらにより、助成金を使用する。
|