• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

捕食性天敵を誘引する花香成分の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K07631
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

釘宮 聡一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (10455264)

研究分担者 下田 武志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (20370512)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード香気成分 / 揮発性物質 / 情報化学物質 / 土着天敵 / 行動制御 / 産卵抑制 / 生態系サービス
研究実績の概要

1.天敵誘引成分のスクリーニング
前年度から引き続き、圃場周辺に咲いている様々な花の香気成分を捕集し、ガスクロマトグラフ-質量分析計 (GC-MS) によって分析することにより、花香成分プロファイルのデータ蓄積を進めた。また、室内で飼育していることから訪花した経験が無いヒメカメノコテントウやツヤヒメハナカメムシを捕食性天敵のモデルとして用い、特に花から検出される芳香族化合物に注目して、それらに対する天敵の反応を室内の行動試験で調べた。溶媒として triethyl citrate (TEC) を用い、供試する化合物をその溶液とすることにより徐放性を付与した。チャンバー内にポット植えのコマツナ株を2株設置し、一方には供試化合物の溶液を塗布したろ紙片を株元に添えて処理株とし、他方には溶媒のみを塗布したろ紙片を株元に添えて対照株とした。ここへ天敵昆虫を放飼し、一定時間後に処理株で滞在している個体数を確認することにより評価を試みた。こうした方法によって、天敵に対して誘引性を示す成分を見出した。

2.害虫を誘引するリスク対策の検討
ポット植えのコマツナ健全株に対するコナガの産卵数は、コマツナの花序を添えた場合に減少する傾向が認められたことから、コマツナ花序から放出される香気成分がコナガの産卵に与える影響を調査することとした。チャンバー内にポット植えのコマツナ1株を設置し、供試化合物の溶液を塗布したろ紙片を株元に添えた。そこへ既交尾のコナガ雌1頭を導入し、24時間後に産卵数を確認した。個々の化合物について産卵試験を行った結果では、今のところ、産卵数の顕著な増加を促すような成分は見つかっていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

天敵誘引成分のスクリーニングについては、花から検出される芳香族化合物を優先して行動試験を進めてきたが、葉からも見出されるテルペン類などを含む花の香気成分が想定していた以上に複雑で多種多様なことから、それらの試験が遅れている。

今後の研究の推進方策

1.天敵誘引成分のスクリーニング
引き続き、GC-MS 分析で検出した花の香気成分について、天敵誘引成分を探索する。特にテルペン類については、葉からの揮発性物質としても共通して検出される成分があるが、花からの放出は桁違いに高濃度となるケースがあるため、濃度も検討しながら、天敵の反応性を調べる必要がある。

2.天敵誘引成分の野外試験
スクリーニングで得られた成分から誘引剤のプロトタイプを試作し、試験圃場で評価する。主に、粘着トラップに試作の誘引剤を添え、捕獲される天敵昆虫を調査する。また、誘引剤の適用範囲の参考とするため、圃場周辺に咲く花に訪れる天敵昆虫の見取り調査と照らし合わせることを検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初の計画で、初年度に海外の国際学会での成果発表を予定していたのを本年度に持ち越したが、本年度は国内で開催された国際学会に参加したため、海外での学会発表の予定を来年度に見送った。主にこのため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)初年度に予定していた海外の国際学会での成果発表を来年度に行う。また、最終年度にあたって成果をとりまとめ、論文執筆・投稿等に必要な経費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ヒメカメノコテントウのコマツナ花序に対する選好性2018

    • 著者名/発表者名
      釘宮 聡一、下田 武志
    • 学会等名
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] Brassica Flower Affects Behavior of Herbivore, Parasitoid and Predator2017

    • 著者名/発表者名
      Soichi KUGIMIYA, Takeshi SHIMODA
    • 学会等名
      The joint meeting of the 33rd annual meeting of the ISCE and the 9th meeting of the APACE (2017 ISCE/APACE)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi