研究課題/領域番号 |
16K07631
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
釘宮 聡一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (10455264)
|
研究分担者 |
下田 武志 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (20370512)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 花香 / 揮発性物質 / 情報化学物質 / 土着天敵 / 行動制御 / 生態系サービス |
研究実績の概要 |
1.天敵誘引成分のスクリーニング 前々年度・前年度から引き続き、圃場周辺で各季節に咲いている花の揮発性成分を吸着管で捕集し、ガスクロマトグラフ-質量分析計 (GC-MS) で分析した。科レベルで異なる植物種を含む花香成分プロファイルを蓄積したデータから、検出される頻度の高い成分としてテルペン化合物や芳香族化合物等を見出した。それらの標準物質が入手可能なものについて、捕食性天敵であるヒメカメノコテントウやヒメハナカメムシ類の反応を室内の行動試験で評価した。 2.候補成分の害虫への影響評価 上の候補成分の害虫に対する影響の評価を試みたところ、統計的に有意ではないものの、高濃度の候補成分が存在する時にコナガの産卵数が減少する傾向が見られた。この際、徐放剤(溶媒)として triethyl citrate (TEC) 以外に、グリセロールやポリエチレングリコール (PEG) 等の使用も検討した。TEC はこれまでに用いてきて知見が多いが、資材のコストを下げるためには徐放性の面でさほど遜色ない PEG の利用も考えられた。 3.訪花昆虫の見取り調査 圃場内や周辺で咲いている花に訪れる天敵の見取り調査を試みたところ、クモ類が花の近傍で獲物を待ち受ける場面を散見し、カボチャやオクラ、サルスベリの花の内部にヒメハナカメムシ類が定着しているケースやツバキの花の内部でクサカゲロウ類の成虫が存在するケース等も見られたが、総じて訪花中の天敵昆虫を偶然に発見できた機会はかなり少なかった。土着の天敵昆虫がどのような花を副次的に餌源として利用しているのかについては、より詳細な方法での調査が必要と考えらえれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度では、花で検出した揮発性成分から選抜した天敵誘引成分の候補について、その効果を野外で検証することに取り組む予定であったが、研究代表者の組織内異動があったために野外試験の準備が遅れ、天候不順などもあって、明瞭な傾向が掴めなかったことから、繰り返し追加実験の実施が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
選抜した候補成分から試作した誘引剤のプロトタイプを用いて、再度、その効果を試験圃場で評価する。誘引剤を粘着トラップに添えることで捕獲される天敵昆虫を調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外試験において追加実験の実施が必要となったため、今年度に予定していた論文の投稿を見送った。また、本年度までに海外で開催の国際学会2件に参加する予定であったが、1件のみの参加となった。以上のことから、次年度使用額が生じた。 次年度では主に、野外の追加実験で必要となる資材を購入するためや、成果をとりまとめて論文を執筆・投稿するため、国内学会で成果を発表するための費用として使用する計画である。
|