• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

植物の乳管細胞の防御機能に関する比較マルチオミクスと昆虫フェノミクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K07641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

北島 佐紀人  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (70283653)

研究分担者 山口 政光  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (00182460)
小林 優  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60281101)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳液 / 乳管細胞 / 植物 / オミックス / 防御 / 抗菌 / 抗昆虫
研究成果の概要

植物体に張り巡らされる乳管細胞は、抗害虫・微生物防御に特化した細胞である。本研究では、国内で栽培の容易なクワ、イチジク、ミドリサンゴを研究対象とし、比較マルチオミックス解析を駆使して、乳管細胞の防御機能の分子的実体と多様性を研究した。(1)乳管細胞内容物である乳液には抗微生物タンパク質と抗昆虫・動物タンパク質候補が大量に発現・蓄積していた。(2)植物種および器官ごとに異なる外敵が想定されるために多分それに適応して、各種・各器官の乳液は互いに異なる防御タンパク質・化合物を蓄積していた。(3)ホモロジー検索から機能予測できなかった乳液タンパク質XXもまた抗昆虫毒性を有した。

自由記述の分野

農芸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規な毒性タンパク質の探索に、乳液は有力な研究材料であることを示した。研究成果は、天然ゴム産生植物等の乳管細胞生理学の知見を拡大するとともに、Btトキシンに代わるGM作物の新たな抗害虫遺伝子の開発に活用される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi