研究課題/領域番号 |
16K07643
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
上田 晃弘 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (10578248)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ナトリウム施肥 / イネ |
研究実績の概要 |
土壌中に過剰量蓄積されると塩害を引き起こすナトリウムは低濃度であれば植物の生育を促進することが知られている。ナトリウムの有用性については高塩環境下で自生する塩生植物や一部のC4植物においては検証されてきたが、イネをはじめとした多くのC3植物においては検証が進んでいない。本研究では、未解明の部分が多いナトリウムの生理学的機能について、モデル作物であるイネを用いた検証を行い、イネ生産性を向上させるための技術開発の素地を築きあげることを目的とした。 昨年度は来歴の異なる多様なイネ在来品種群を用い、ナトリウム施肥により生育が促進される品種群の選抜を行った。塩生植物ではナトリウム施肥は根からの窒素栄養の獲得に機能していることが分かっている。そこで、様々な窒素施肥条件下でナトリウムによる窒素獲得能生育促進効果を検証したが、イネにおいてはナトリウムが窒素獲得の促進に寄与する明解な結果を得ることはできなかった。ナトリウムにより生育が促進された品種群と生育が阻害された品種群を用いて、葉身部の元素分析を行った。その結果、両品種群の間では、測定した必須元素の濃度に大きな差は見られなかった。ナトリウム施肥により生育促進が顕著であった品種を用いてRNA seq解析を行ったところ、オーキシンシグナル伝達系など植物ホルモン関連遺伝子群の発現変動が見られた。引き続き、realtime-PCRを用いて遺伝子発現量の確認や網羅的発現解析データから、ナトリウムの生理機能の解明を試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
選抜された品種のナトリウム施肥による生育促進効果について再現性を確認することができ、生理学的および分子生物学的解析も進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、ナトリウムが持つイネの生育促進機構について、分子生物学的および分子遺伝学的解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
品種選抜や選抜された品種を用いた解析が順調に進んだため。繰越金は最終年度に次世代シークエンサー解析費や消耗品費として使用予定である。
|